米作り H30米の作付計画 H30年米の作付を確定。米作り2年目の今年は、七福(大)(小)3.7反が加わり、合計7.9反(≒8反)の作付。内訳は以下。(写真は、去年の11月村に舞い降りた4羽のコウノトリ。4羽同時は珍しいが、ほぼ毎日村のどこかでコウノトリを見ることがで... 2018.03.13 米作り
研修・読書 ブラジル在住だった無農薬農業技術研究者・続木善夫さんの40年間の研究成果 本日届いた「日本不耕起栽培普及会 会報」の中に、去年お世話になった自然耕塾@千葉の塾長・鳥井報恩さん(ブログは「農を語る・自然にやさしい不耕起栽培」)の表題の記事が掲載されていた。(写真は、続木善夫さんと妻・典江さん 2016年7月撮影。同... 2018.03.11 研修・読書
米作り 3/9コウノトリ育むお米・育苗研修会 今日は18時半から、コウノトリ育むお米・育苗研修会があり、参加してきました。中苗をプール育苗するのが基本で、育苗過程は今後追々投稿して行きます。 プール育苗は、ハウスではなく露地で行う予定ですが、次のような「露地のほうが良い」との説明... 2018.03.09 米作り コウノトリ育むお米講習会研修・読書
米作り 生まれて初めて作ったお米は2等でした(全面着色粒) 生まれて初めて作ったお米(コシヒカリ)を但馬米穀(株)に1/30(金)出荷、検査してもらっていましたが、本日検査格付結果が届きました。残念ながら1等ならず、2等でした。理由は「全面着色粒50」とのこと。 全面着色粒とは、日本不耕起栽培... 2018.03.06 米作り
米作り 3/1コウノトリ育むお米栽培研修会~NPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所~ 本日18時30分より、第1回コウノトリ育むお米栽培研修会があり、いよいよH30年のお米作りがスタートしました。栽培過程は順次投稿しますが、今日は、第1回研修に当たりNPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所の小林正幸さん(写真)が、無施肥無農薬の... 2018.03.01 米作り コウノトリ育むお米講習会研修・読書