米作り 11/16のと里山農業塾(閉塾式) とうとう『第6期のと里山農業塾』が1年間の講義・実習を終え、11/16閉塾式を迎えた(何とも寂しいロス感)。修了証授与の後、のと里山自然栽培部会会長の越田秀俊氏の『無肥料稲作見聞録』と題した記念講演があった(上の写真)。 越田氏は2... 2019.11.17 米作り野菜作り のと里山農業塾研修・読書
野菜作り 10/26のと里山農業塾№12 10/26のと里山農業塾の講義としては最後の塾(11月の閉塾式で塾は終わる)。「販売について」西田栄喜さんの講義を受けた。 西田さんは1969年石川県生まれ(50歳)、1999年『菜園生活 風来』を設立(石川県能美市、今年で20年)... 2019.10.27 野菜作り のと里山農業塾研修・読書
米作り 9/14のと里山農業塾№11 無肥料栽培を実現する 岡本よりたかさんの特別講義、後半は表題の通り(上の写真がスライド資料)。近々5冊目の本を出版されるが、2017年出版の『無肥料栽培を実現する本』の続編になるので、当講義内容にも反映されるとのこと。ラッキー! なお、出版の件は岡本より... 2019.09.15 米作り野菜作り のと里山農業塾研修・読書
米作り 9/14のと里山農業塾№11 種は誰のものか? のと里山農業塾№11は岡本よりたかさんによる特別講義で、前半は『種は誰のものか?』、後半は『無肥料栽培を実現する』の2部構成。スライド資料(前半は上の写真)を基に熱く語られ、大変面白く大いに刺激された。 岡本よりたかさんは現在61才... 2019.09.14 米作り野菜作り のと里山農業塾研修・読書
米作り 9/7のと里山農業塾№10 量子論 販売の話しに続いて最後は「量子論」。廣さんはここ数年、量子論と脳科学に興味をもって勉強しているとのことで(今はこっちが本職と冗談)、どうしても話したかったようだ。 量子論の観察者効果:光子の二重スリット実験から(例えばこちらを参照)... 2019.09.08 米作り野菜作り のと里山農業塾研修・読書
米作り 9/7のと里山農業塾№10 秋野菜の栽培と販売の話し NICE FARM代表・廣和仁氏によるのと里山農業塾・自然栽培培野菜コースは今日が最後。残り3回は別の講師による特別講義が予定されており、去年12月に始まった農業塾もいよいよ終盤だ。最後ということもあり、廣さんはカリキュラムの栽培の他に、... 2019.09.07 米作り野菜作り のと里山農業塾研修・読書
米作り 8/10のと里山農業塾№9 エンドファイト 8/10のと里山農業塾では播種実習が予定されていたが、猛暑のため来月に延期、その代わりに「エンドファイト(エンド=内側、ファイト=植物で、植物の中に共生する微生物の総称)」の講義が組み込まれた。自然栽培は「無肥料・無農薬」栽培だが、それで... 2019.08.12 米作り のと里山農業塾野菜作り研修・読書
野菜作り 8/10のと里山農業塾№9 秋野菜の播種/種採り のと里山農業塾、6月は特別講義、7月は生きもの観察会で、しばらく野菜講座から遠のいていたが、5月に続いて今月表題のテーマで再開された。講師はお馴染みのNICE FARM代表・廣和仁氏。 (最初に)夏野菜について:ナス、ピーマン等の夏... 2019.08.11 野菜作り のと里山農業塾研修・読書
のと里山農業塾 エーコープ食品の取り組み 昨日ののと里山農業塾の「生きもの観察会」では、主催者のJA女性組織「能登地区フレッシュミズ」様から大変美味しい手作りのランチを用意してもらった。その際、テレビショッピングばりのエーコープ食品の宣伝を受けたのだが(プレゼンを専任する全農職員... 2019.07.29 のと里山農業塾研修・読書
米作り 7/28のと里山農業塾「生きもの観察会」 7/28は、のと里山農業塾「生きもの観察会」に参加。JA女性組織「能登地区フレッシュミズ」主催の公開講座に農業塾メンバーも参加するという形だったので、親子連れの一般参加者がメインの会だった。やはり子どもが加わると一気に場が活性化し、その潜... 2019.07.28 米作り のと里山農業塾研修・読書