研修・読書

 コウノトリ育むお米講習会

コウノトリ育むお米栽培講習会

さあ始まるぞ。コロナも落ち着いてきたので、3年ぶりにしっかりした講習会が開催された。5人の新規農家が加わったこともあり、久しぶりに基本に立ち返っての中身の濃い講習会になった。配布されたプリント類も充実しており(下の写真)、JAの並々ならぬ...
研修・読書

田村余一・田村ゆに『都会を出て田舎で0円生活はじめました』

ネットニュースの書評で知り、面白そうと思いすぐ書店で購入。コンバインと乾燥機の掃除やふしだらな生活で持病が悪化しひ弱な体が悲鳴を上げたので、今日は農作業にはもってこいの晴天だったがお休みし、本を一気に読んだ。予想通り大変面白かった。生き方...
研修・読書

デビッド・A・シンクレア『ライフスパン:老いなき世界』

大型の台風14号が最接近しているので、今日は読書。養老孟子さんのYouTubeで紹介されていた表題の本を読んだので、役立つ内容をまとめておきたい。 第4章 あなたの長寿遺伝子を今すぐ働かせる方法 食べる量を減らせ:このことは古...
研修・読書

ナチュラルファーマー大集合2 金子信博さんの講演と2人の生産者

木村秋則さんの講演に続いて、福島大学食農学類教授(森林科学・土壌生態学)金子信博さんが、『日本の生態適合農業とアグロエコロジー』について話されたが、大変興味深い内容だったので、できるだけ記録を残しておきたい。 金子信博さんの講演 ...
研修・読書

ナチュラルファーマー大集合1 木村秋則さんの講演

2/18(金)13:00~18:00に自然環境と健康を大切にする生産者のための集いin東京&zoom『ナチュラルファーマー大集合』イベントが開催されたので、zoomで参加した。長丁場で盛り沢山だったが、要点だけでもまとめておきたい。主催は...
研修・読書

自然栽培を学問する2 杉山修一【「奇跡のリンゴ」はなぜ成功したのか―17年間の研究で分かったこと―】

3人目は杉山修一さんで表題の講演。上の写真は今年3月18日発売予定の杉山さんの最新本で、amazonで予約受付中。(僕は予約済み。講演内容は新刊本のネタバレになるかも?) まずリンゴの慣行栽培ですが、実に農薬散布10~11回、下草刈...
研修・読書

自然栽培を学問する1 粕渕辰昭【江戸時代に学ぶ多数回中高除草の13年―除草ではなく中耕だった―】

2/5(土)14:00~17:20に弘前大学人文社会科学部地域未来創生センターフォーラム『自然栽培を学問する』が、Z00M開催されたので参加した。僕が自然栽培を始めた原点は「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんなので、自然栽培を原理的に解明し普及...
研修・読書

デイビッド・モントゴメリー『土の文明史』

この大作もいつかは読みたいと思っていた本で、ようやく読了したので簡単にまとめておきたい。この本は、表紙の副題にあるように「ローマ帝国、マヤ文明を滅ぼし、米国、中国を衰退させる土の話」で、また帯には「土が文明の寿命を決定する!」「文明が衰退...
研修・読書

出口治明『哲学と宗教 全史』6 ~おわりに

おわりに アメリカの宇宙飛行士の中で、地球に帰還した後に、宗教の道に入る人が少なからず存在する。またアメリカでヨーガ(瑜伽)の見直しも含めて、たいへん多くの新興宗教が生まれている。それはなぜなのでしょうか。はるかな巨人の高さにまで大...
研修・読書

出口治明『哲学と宗教 全史』5 ~現代

19世紀の終わり、哲学の新潮流をヘーゲルの「3人の子供」が形成した 19世紀は、弁証法を駆使して壮大な学問体系を築き上げ、当時のプロイセンやヨーロッパ全体に影響を及ぼしたヘーゲルを越えることが哲学者たちの目標だった。そのうちの一人、...
タイトルとURLをコピーしました