但馬の自然と伝統と人 氷ノ山の秋の紅葉 日本で一番きれいな季節は秋の紅葉だと思う。地元の氷ノ山はいの一番に押さえるべきポイントなので、例年の適期である10月下旬(10/24)に訪れた。ブナ原生林が集中している「三の丸」近辺が狙い目だと判断し、「坂ノ谷登山口」より登った。その登山... 2023.10.24 但馬の自然と伝統と人
米作り 秋起こし <備忘録>付き アグリ革命散布後、速やかに浅く耕起する必要があるので、昨日と今日の晴れの間に秋起こしをした。明日明後日が雨予報で、今日までに終わらないと土が乾くまで日数がかかるところだった。 ★ロータリーが下まで降りないというトラブルが発生。クボタ... 2023.10.19 米作り
米作り 稲わら焼却/アグリ革命散布 籾殻に続いて、稲わらを焼却した。特に枕地は、機械除草によりイネが潰れるのでほとんど草地になり、草刈り機で刈るので枯草で覆われることになる。そのままでは有機物が多すぎるので焼却は不可欠だ。 稲わら等の有機物を早く分解す... 2023.10.16 米作り
米作り 籾殻の焼却 田んぼに捨てた乾燥及び籾摺り時に出た籾殻を焼却してから、本田耕起するのだが、田んぼが濡れていることもあり焼却に時間が掛かりすぎている。田んぼが乾ききるまでの好天続きは今後望めそうにないので、焼却できずに籾殻のままでもすき込むことにする。 ... 2023.10.14 米作り
米作り 計量機・色選機の掃除 乾燥機等の掃除は2020.10.21の備忘録に従ってやっているが、備忘録に不備があり掃除し切れていないことが発覚した。すべの機器のゴミは最後に一番下の底に落ちるので、底を掃除しないと完成しない。しかし、先の備忘録には計量機と色選機において... 2023.10.12 米作り
米作り コンバインクローラと乾燥機の掃除 昨日に続いて機器類の掃除。まずはコンバインのクローラの土落としをした。今年は比較的泥が少なかったので無しでも良いかと一瞬思ったが、やはり泥は一杯あった。クローラの泥落としは毎年の必須の作業なのだ。ただ如何に短時間で済ますかは、刈り取り田を... 2023.10.07 米作り
米作り コンバインの掃除 稲刈り後雑件を済ましたので、いよいよ片付け開始。一番手間のかかるコンバインの掃除から始めた。2020.10.30の備忘録に従ってやるのだが、1年ぶりで記憶の薄いところもあるものの、年々体で覚えていっているとは思う。 ★今回最大の問題... 2023.10.06 米作り