2023-04

米作り

出芽

1週間前に播種した苗箱の一部が出芽していた。出芽しているところは部分的に土が盛り上がっていたので落とした。過半はまだ出芽しておらず土も持ち上がっていないので、もう1日様子を見る。 A畑の草刈り 1ヶ月前に草刈りしたまま放置して...
米作り

播種→平置き(終了)

132枚のうち残り半分の播種→平置きを終了した。他の用事もあったので、終わったらすっかり日が暮れていた。日のあるうちに終わるか微妙だったので、後半の播種は雑になってしまった。資材的には、種もみも有機培土も余すことなく、計算通り丁度ぴったり...
米作り

播種→平置き

合計132枚のうち半分の播種が終わり、平置きしてきた。 稲作作業で一番力を使うのが、収穫時の米袋(30kg)の担ぎ上げで、2番目がこの苗箱の移動。いつまでもできるよう、農閑期はウエイトリフティングで鍛えねばと思うのだが、なかなか実行...
米作り

床土入れ/潅水/播種・覆土

床土入れを終了し、潅水、そして播種・覆土に入った。 播種は、基準が催芽籾で100g以下(乾籾で80g以下)のところを、催芽籾で95g(乾籾で76g)とした。昨年が催芽籾87g(乾籾70g)だったので、9%増しとした。
米作り

床土入れ/コウノトリ米栽培研修会

床土入れ2日目。土入れ機は土を落下させる機能のみを使い、苗箱の土を2㎝の高さで平らに均す刷毛が壊れているので、その部分は手作業で補った。苗箱の数が大したことないので(今年は全部で132枚)、良しとする。来年こそ新設するか。 コウノト...
米作り

プール育苗苗床の設置/床土入れスタート

今日は最高温度28℃と今年一番の高温で、気持ち良い。昨日に続いて、プール育苗苗床の設置。底ビニール2枚を敷いて、健苗シートを被せるためのトンネル支柱を立て、シートを押さえるためのマイカ線を括り付けるらせん杭と針金を設置した。これで雨が降っ...
米作り

プール育苗苗床の板枠設置

雨続きでなかなか外仕事ができなかったが、今日は曇りで何とか土が触れる状態になったので、プール育苗苗床の草刈りを仕上げて、板枠を設置した。 これからの工程をどう進めるか迷ったが、去年と同じく、底ビニールを敷いた後、トンネル支柱を立てて...
米作り

催芽機片付け/他

昨日の雨で田んぼには水溜りができ、乾くまでの数日間は耕起も畔塗りもできそうにない。 催芽機を水洗いし(パイプなど水垢でかなり汚れているが完全には取れない)、倉庫を片付け播種の準備をした。下は庭に咲くドウダンツツジ。 ...
米作り

浸種終了/脱水・乾燥

去年同様、積算温度が147日℃とほぼ150日℃に達した時点ですでに芽出しが終わっている。今日は区総会と懇親会で夜になってしまったが、明日まで待てないと考え、急遽洗濯機での脱水、そして乾燥に移行した。 今年...
米作り

耕耘他

叔父さんの3枚目の田んぼはしばらく乾きそうにないので、トラクターのアタッチメントをロータリーに付け替えて耕耘に入った。このまま乾くのを待つと、いつまで経っても耕耘できず、全体の工程がどんどんと後ろにズレ込んで行きそうなので。 この時...
タイトルとURLをコピーしました