米作り R5年営農計画/JA出荷申込書・資材申込書 今年最後の仕事は、来年の営農計画書およびJA出荷事前申込書・資材申込書の提出。 ★営農計画で保留にしているのが、旧コウノトリ米田(小)の作付。米も大豆も断念し、とりあえず「その他野菜」としているが、具体的には未定。菜種が有力だが、ま... 2022.12.23 米作り
米作り 環境保全型農業直接支払交付金に係る書類提出 一昨年より、コウノトリ米田については環境保全型農業直接支払交付金を申請している。コウノトリ米はJA卸値が慣行米より若干高いが、収量の少なさがそれを上回るので採算的には全く成り立っていない。赤字を少しでも補うべく、有難く申請している。 ... 2022.12.20 米作り
本 近藤信行『安曇野のナチュラリスト 田淵行男』 地元の写真家の写真展とブラタモリでたまたま「安曇野」が取り上げられていたので、安曇野に興味を持ち表題の本を読んだ。田淵行男さんのことは『黄色いテント』や『山は魔術師ー私の山岳写真』の著者として知っていたので、もちろん本人への興味関心もあっ... 2022.12.14 本
本 土井善晴『一汁一菜でよいという提案』 中だるみ気味の栽培課題を再建するためにも生活を整えるためにも、「すべてのはじまり」である食事を確立すべく表題の本を再読した。 暮らしにおいて大切なことは、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる生活のリズムを作ることだと思い... 2022.12.13 本
本 中野孝次『すらすら読める方丈記』 出口治明『還暦からの底力』にあるように、古典から学ぶのは大いに賛成なのだが、この書で挙げられている必読の古典がすべて近代西欧社会を導いた書で(ダーウィンの『種の起源』のみは少し異なる)、僕には難しすぎ魅力も感じなかったので、養老孟司さん推... 2022.12.05 本