2022-05

米作り

草刈り/ローラー掛け№5/追肥№2/みのる除草機納品

この間、ひたすら草刈り。田んぼの畦畔のみならず、畑も草が伸び盛りで、平地に適した両手ハンドルの新しい草刈り機も導入し、たっぷりの課題をこなした。 そして今日は育苗課題であるローラー掛け№5と、追肥№2を実施。苗の葉色が黄色味を帯びて...
米作り

代かき№2

5/15の代かき№1からほぼ10日経ったので、№2を実施。これくらい経つとヒエが大きくなっている(上の写真)。ヒエの生命力は本当に恐ろしい。後1回田植え前の植え代かきと、田植え後1ヶ月の間に3回の除草で何とかヒエを退治したい。 それ...
野菜作り

ピーマン定植/メロン、キャベツは苗購入して植え付け

種蒔きしたものの定植で残るはピーマンで、昨日植え付けた。 メロンは種蒔きしたものの全滅したが、このままでは終われないので、苗を購入してきて植え付けた。またキャベツは植え付け後に枯れたものが多かったので、安全のため夏キャベツの苗を購入...
野菜作り

畑の水やり/ナス・シシトウの定植

5/13の雨を最後に以後晴天が続き、畑が乾燥してきた。5/7に定植したキャベツが枯れてきたのは水不足のせいと考えられるので、水やりをした。復活するかしら?この時期は1週間雨が降らなければ水やりするのが正解のようだ。 昨日からナスの定...
米作り

ローラー式苗押さえ№1/機械倉庫の整理/スイカの定植

育苗プールのトンネル資材を片付けて、ローラー式苗押さえを開始した(上の写真)。いつものことだがタイミングが遅れているので、一つ一つの工程を早めたい。 機械倉庫の整理 村の人に田植え機を貸したり、知り合いに除草機を譲ったりするの...
米作り

育苗:不織布の除去/トマトの定植

ローラー式苗押さえを始めるため、防鳥ネットの代わりに被せていた不織布を除去した。濡れているので乾かしてから片付ける予定。苗は今のところ順調に育っているように思う(上の写真)。 トマトの定植 野菜課題が遅れているが、種蒔きしたも...
米作り

代かき№1/現場巡回の準備

5/11に入水開始して、畔際の穴や排水口の流出などのトラブルも収まったので、代かきをスタートした。ドライブハローのセッティングは2019.5.16の記事、代かきマニュアルは2019.5.15の記事を参照する。1年に1回しかしないので忘れて...
米作り

本田水管理/プールに入水/レタス定植

(写真は昨日、近くの田んぼにて。) 昨日午後から入水開始し、田んぼによって時間は異なるものの、本日全田んぼで満水した。 ★畔際の穴は1か所と今年は少なかったが、暗渠の蓋を閉め忘れていたり(一つは閉めたが、もう一つは水路の水位が...
米作り

本田耕起2回目/追肥/排水口補修

昨日に続いて残りの田んぼの耕起2回目。新しい草(例えば、セイタカアワダチソウ)が結構生えており、少しショック!甘く見ていた自分が恥ずかしい。これからも耕耘2回は予定し、2回目はもっと早く実施する。 育苗は、播種後10~14日経ったの...
米作り

本田耕起2回目

早いところでは田んぼに水が入り代かきが始まっている(上の写真)。コウノトリはじめいろんな鳥がやって来る。 僕もそろそろ水を入れようと田んぼに行くと、まだ枯れ切っていない草が気になって急遽2回目の耕起をしたくなって始めた。昨年の秋に分...
タイトルとURLをコピーしました