2022-03

野菜作り

ネギの収穫

ジャガイモはネギと交互連作するので、概ね1週間後にジャガイモが植えられるよう、ネギを収穫した。もう少し残っており、たくさん余りそうなので、知り合い等に配る予定。なお、この間ネギはできるがジャガイモが散々な成果なので、何とか今年はジャガイモ...
野菜作り

種蒔き(育苗)、ジャガイモの浴光

野菜の種蒔き(育苗)の第二弾は、ネギ(大和ふとねぎ)とトマト(世界一トマトとステラミニトマト)。ネギは昨年の秋蒔きのものがあるが、去年から始めた春蒔きもなかなか良い出来だったので、今年も春蒔きを加えることにした。トマトは、土ができていない...
野菜作り

種蒔き(育苗)

私的な雑件が片付きつつあるので、遅れ気味の野菜の種蒔き(育苗)をした。本来3月上旬にすべきキャベツ(ローラ/丸玉系)、ナス(翡翠ナス/青ナス)、ピーマン(高農カリフォルニアワンダー)、シシトウ(伏見甘長唐辛子)の種蒔きをし、キャベツとピー...
野菜作り

ビニールハウスのビニール張り

去年購入したビニールハウスのビニール張りをした。これで野菜の種蒔き(育苗)ができる。しかし、注文している肝心の種がまだ来ない。今の時期は注文が殺到しているため時間がかかっているようだ。それに加えてコロナやウクライナ情勢で物流が滞っているこ...
果樹

果樹の植え付け

今年から果樹の栽培にチャレンジすべく、3/12にホームセンターで果樹の苗を仕入れた。もう少し先でも良いかと高をくくっていたが、3月末までに植え付けなければならないことから、果樹の苗の欠品が見受けられたので、急遽ホームセンター2軒を走り回っ...
野菜作り

栽培計画、種発注等

3月に入り急に暖かくなり雪も消えた。いよいよ農作業の始まりだ。そこで栽培計画を立て、主だった野菜の種を発注した。 今年は新しく、①僕の能力では手に負えず失敗続きの自然栽培田(小)は大豆に転作することと、②耕作放棄しているC畑(4a)...
タイトルとURLをコピーしました