今年から一人でしようと、去年の10/30の備忘録を参考に2日ほどチャレンジしたが、すべてのカバーを開ける過程で途中でうまく行かず頓挫した。情けないが、これ以上の停滞は意味がないと思い、クボタにヘルプを求めて何とか最後までこぎつけた。ありがとうございました。絶対来年は単独でできるよう今年は吸収しまくりたい。
掃除について今年は一部変えているところがあり、一つは去年は刈取り部のカバーをすべて外したが、3枚の白いカバーは取り付けが非常に難しいため、今年はつけたままにし、側面の赤いカバーのみ外して掃除した。
逆に去年はしなかったスクリュケース掃除口を開けて掃除したが(下の写真、ワッペンが貼ってある)、開け閉めがかなり大変なので、来年からは無しでよいだろう。後の工程である程度は掃除できるだろうから。

さらに今年は、去年までしなかったクローラの掃除=泥落としをやった。車体を持ち上げてやったが、作業がしにくい場所であり、泥がコチコチに固まっていたので結構大変だった。これからは毎年やる予定。
★グリス入れ:走行30時間ごとにクローラおよびローター3ヶ所にグリスガンでグリス入れをする必要があるとのことで、これもクボタにやってもらった。本来ユーザーが行う作業とのことだが、入れた後チューブが抜けないトラブルを見たので、まだしばらくはプロに任せようと思い、クボタに依頼し承諾してもらった。トラクターにも入れる必要があるとのこと。
おまけ:モンシロチョウの撮影。羽の色は白基調で一部黄色だが(下の写真)、夕方のほんの1分くらいの間だけ夕日で赤く染まった(その下の写真)。本当に貴重な決定的瞬間だった。

