昨日夕方5時頃に乾燥機に張り込みが終わり乾燥モードにしたが、今朝9時半には終了していた。
★初めての籾殻コンテナ
しかし、籾殻コンテナの、籾殻はコンテナに落とし風量は外に逃がすBIGという金具の設定が今一だったので(単に上に乗せただけ)、メーカーに問い合わせたところ、金具は天井からつるすのが一般的だと分かったが、つるすための物干し竿のようなものや、金具が高い位置になるので籾摺り機の排出口も高い位置にするため上に長く伸ばす管が必要になるなど、時間がかかり間に合わないことが分かったので、今日は昨日設定した急場しのぎのままでいくことにした。僕の籾摺りから本来の設定にする。
他にも準備があったので、予定通り籾摺りは午後1時から始め4時半に終わった。21石の乾燥機を満量にしたので、籾殻コンテナに溜まった籾の山を手で平らに均してできるだけ入るようにしたが、最後少しあふれてしまった。籾殻コンテナがクリティカルパスになり、途中で籾摺りをストップしなければならない危機に直面したが、ぎりぎりセーフとなった。乾燥機を満量にすると籾殻コンテナがどうなるか、ボリュームの見通しが立った。得た教訓は、乾燥機を満量にしてはならない、余裕をもって動かすということ。

因みに、Sちゃんちの出来高は、天候不順と雑草が多かったため去年より落ち、反収7俵ちょうどくらいだった。少なかったとはいえ、無農薬とは比べようもない多さだ。慣行農法の、特に除草剤の威力はすごい!