Sちゃんちの稲刈り

米作り

今日は隣家のSちゃんちの稲刈り。まさに稲刈り日和の快晴で、あちこちでコンバインが走っている。僕は乾燥・籾摺りの委託を受けているので、刈り取った籾米をコンテナで運び乾燥機に張り込む担当をしたのだが、合間時間があったので、近くの景色を写真に撮った(上下の写真)。

昨年は2日に分けて張り込んだが、今年は天候不順で収量減になったので1日ですべて張り込み終わった(ちょうど満量だった)。乾燥機は、最初に右上の「穀物量」ツマミを1~6の間で設定し(今回は満量で6に設定)、次に「水分」ツマミを設定。標準は14.5%~15.5%なので15%とした(因みに、コウノトリ米は14.5%と定められている)。最後に下の「乾燥」ボタンを押せば、乾燥が始まる。

★クボタに来てもらい、機器の配線をしてもらったが、今年から導入した籾殻コンテナの設定が今一で問題あり。明日メーカーに問い合わせてもらい再度調整する。

タイトルとURLをコピーしました