2021-06

野菜作り

ジャガイモ等の収穫

ジャガイモ、ニンニク、タマネギの収穫作業が遅れていたので、今日一気に行った。最高温度30℃と真夏日の中、汗だくになった。ただニンニクとタマネギは畑で天日干しした後保管するので、最適日といえる。 ニンニクはまだしも、ジャガイモとタマネ...
米作り

機械除草(ラスト)

自然栽培田(大)の機械除草3回目を実施。この田んぼは3枚の田んぼの中で一番草勢が弱く、イネの成長が最も良い(上の写真)。 イネの成長を左右するのは、「苗半作」がベースにあるとして、残り半作を左右するのは「雑草の勢い」ではないかと思う...
米作り

機械除草3回目

前回から10日ほど経ったので、機械除草3回目を実施、これがラスト。今日はコウノトリ米田(小)で、草はコナギとホタルイがメインでヒエが少し。去年と比較して特にホタルイの草勢が弱いので、機械除草のみでは株間に草が残っているものの(上の写真)、...
米作り

除草機の見学

クボタ主催の麦刈取り実演会で、ORECの水田除草機も特別参加するとの連絡が入ったので、参考のため見に行った。実演する田んぼも藻類が発生しており、深水から水を抜く時間が足りずイネを倒してしまったので、少し走っただけで実演は中止された。 ...
米作り

藻類を分解する「アグリ革命」

先日コウノトリ育む農法だより№2が届いたが、コウノトリ米田での藻類発生について資料が添付されていた。今年の藻類(アオミドロ等)の多発は僕だけでなくコウノトリ米田全体で起こっているらしく、イネが枯死するケースも出て来ているとのこと。そこで藻...
米作り

株間手除草

機械除草2回目などで6/16を最後に中断していたコウノトリ米田(大)の株間手除草を再開。日に日にヒエが大きくなり、イネに肩を並べるようになっている上に本数ではヒエの方が10倍以上多いので見分けがつきにくく、しかも抜けにくくなっているので、...
野菜作り

畑の除草や間引き

田んぼの除草も残っているが、畑の草もものすごくて野菜が負けてしまうので、今日1日田んぼから離れて、畑の草取りや間引きなど雑多な畑課題をした。 まずは今春定植したり種蒔きしたトマト、スイカ、オクラ、キュウリの畝の草取り。ナス、ピーマン...
米作り

機械除草2回目

午後になり昨夜からの雨が上がったので、自然栽培田(大)の機械除草2回目を実施。ここは、コウノトリ米田2枚が浮き草類に苦しめられているのに対し、浮き草類がなく、雑草(コナギがメイン)も比較的少ないので、機械除草は快適にすることができた。浮き...
米作り

倒れたイネ起こし

昨日、機械除草2回目をしたコウノトリ米田(小)で、浮いた雑草(主にコナギ、上の写真)や浮き草類に覆われてイネが倒れたので、起こして歩いた。2~3時間で終わるだろうと簡単に考えていたが、田んぼの中を歩いて行う作業はものすごく時間がかかり最後...
米作り

機械除草2回目スタート

機械除草1回目から約10日経ったので、2回目スタート。コウノトリ米田(小)から始めたが、ここも浮き草類が結構繁殖しており、圃場外に除去することから始めた。 機械除草1回目より今回のほうが雑草が多く取れ(この田んぼの今の時期は例年通り...
タイトルとURLをコピーしました