ナス、ピーマン、シシトウの定植を行った。また、パセリとバジルをトマトの畝に混植した。
田んぼの漏水対応
昨日から3枚の田んぼに入水しているが、満水に時間がかかっているので畦際をチェックしたところ、排水口やそれ以外の個所から漏水を発見。やはり1年ぶりの入水なので、完璧でなくいろいろ問題が出てくる。
排水口の止水板の下に隙間ができていたり、ザリガニやモグラが空けた穴があったりしたので補修した。明らかに漏水しているのだが穴が発見できないところもあり、辺り一面踏みしめたら漏水が止まった。それでも漏水が止まらないところは漏水箇所にビニールを詰めて止めたところもある(その内詰め物が取れてしまうかもしれないが…)。
給水口を共有している2つの田んぼの方針:答え発見
2つの田んぼの漏水は畦からだけでなく、2つをつないでいる水路からの漏水も酷く、波板を張っているがあまり効果がない。加えて2つの田んぼには高低差があるので、高い方の小さい田んぼの満水に苦労してきた。深水管理できないことが雑草の多さにもつながっていると思う。
そこで今日考えたのが、2つをつながないで、入水はそれぞれ単独にすること(幸いにも給水口は2つある)。2つは単独の田んぼになるので、高低差があっても関係なくなり、それぞれ単独に満水にすることができる。水路を使わないので水路からの漏水もなくなる。そして水路の上を歩み板のブリッジを渡しているが(不安定この上ない)、土を戻して水路を塞げば陸続きになり、問題なく軽トラが通れる。さらに給水口のところに池のような溜まりが設けてあるが(2つの田んぼに切り替えるため)、不要になるので、無くして田んぼにすることができる(変なでっぱりが無くなり田んぼが真っ直ぐになる)。まさに一石四鳥のゲームチェンジャーになると思う。明日早速試してみよう。