ローラー掛け/不織布撤去/田んぼに入水/トマト定植他

米作り

ローラー掛け

ローラー掛けは播種後8日目、1.5葉から開始することになっているが、毎年忘れている。播種後17日も経っており2葉を超えているが、気が付いたので即実施した。ローラー掛けは3日おきにするが、最初の2回は注水なしで、3回目から2.5kgづつ注水して重くしていく。しかし、開始が遅れたので最初から2.5kg注水してスタートした。

ローラー掛けするにはトンネルの支柱が邪魔なので撤去、同時に不織布も撤去した(上の写真の左側が不織布)。不織布は乾燥させた後、ロール芯に巻き付けて回収した。夕方から雨だったので、その前に回収できて幸いだった。

今後ローラー掛けを基準通り実施するなら、プールに水を入れる頃(1~1.5葉期)にスタートすることになるので、トンネル支柱はこのとき撤去することになりそうだ。不織布も同時に撤去するか、ローラー掛けする時だけ外して終わったら防鳥のためにべた掛けするか?思案どころだ。

田んぼに入水

3枚の田んぼは今日がポンプの稼働日なので、早速入水した(下の写真、入水が始まると鳥が採餌にやってくる)。3枚の内2枚は給水口を共有しているが、給水口は大きい方の田んぼにあり、小さい方の田んぼには間に畑があるので畑に掘った水路を通して給水している。そこでまずは、水路の除草や掘り返して踏み固めるなど整備を行った。この小さい方の田んぼは標高も高いので、毎年満水にするのに苦労しているのだ。今年も大きい方の田んぼは満水したが、小さい方は1/10くらいしか湿っていない。明日再チャレンジする。

トマトの定植

昨日支柱立てをやったので、今日定植した。昨年は全滅したので、今年は実を生らせたい。

大玉トマト

キャベツ・ブロッコリーの間引き

本葉5~6枚で1本に間引く。キャベツ・ブロッコリーとも育苗段階は順調だったが、定植後は今一元気がない。葉っぱに穴が開いてその内葉っぱが無くなる病気?で枯れてしまったものがそこそこある(下の写真)。雨も降っているし米ぬかもまいたが…?地力がないのか?

キャベツ
キャベツ:葉っぱに穴が開いて無くなった
タイトルとURLをコピーしました