播種後12~14日経ったので、追肥を散布した。今年から床土も追肥もJA仕様に転換したので、初めてのことが続く。追肥はアミノマリーンを100倍に希釈して、1L/箱を散布した。育苗こよみでは700ml/箱となっているが、4/26の現地研修会では700ml~1Lでできるだけ1Lとの話があったのでそうした。なお、同時にプールに水入れをしても良かったが、追肥がそこそこの水量になったので明日に延期した。
追肥後、防鳥のため不織布をかけたが、直にではなくトンネル支柱の上にかけた(下の写真)。直だと苗を押さえつけるがトンネル支柱の上からだと苗と接触しないし、開閉が楽。トンネルにしていろんな選択肢が広がったので、来年も継続予定。

苗の現状:1.1~1.5葉(下の写真)。今のところ順調に育っていると思う。ただ播種量を催芽籾80g/箱に減らしたので、若干疎過ぎないかとの懸念有り。しかし中・成苗を育てるにはこれくらい疎にしないとダメなので、初志貫徹する。



本田耕起2回目
春の1回目耕起を4/10、15、16に行ったが、もう新しい草が生えてきている。当初の予定通り2回目の耕起を行う。今日は2枚起こしたが、四隅の不陸が酷い。トラクターの旋回の関係で、どうしても四隅に土が寄せられるので盛り上がり、そのすぐ内側が掘れて窪地になっている。代かきのときにドライブハローで土移動する方法がスマートで楽だが、操作がまだ慣れていないのでうまく行くかどうか不安が残る。水を入れる前に手作業で移動するという最もシンプルな方法(肉体労働)で試すか?
おまけ:連休が明け、今日から新車庫建設が着工した。今日は既存車庫の撤去。昨日は1日かけて廃棄物を整理し、一緒に撤去してもらった。すぐ物が溜まってしまうので、たまには廃棄物処理しないと片付かない。今回はいい機会だった。