2021-05

米作り

田植えラスト

田植え、ラストは自然栽培田(大)。苗箱は十分あるので、できるだけ欠株をなくすため、「苗取り量調整レバー」を標準より1目盛り多く設定したが、36箱で済み反当りは18枚となった。 最終的に苗箱は150箱使い(全田んぼ平均19箱/反)、1...
米作り

田植え2日目

今日はコウノトリ米田(小)と自然栽培田(小)の2枚。昨日書いたように、横送り切換えレバーを稚苗(26回)に戻したことから例年通りの苗箱の消費量となった。コウノトリ米田(小)は2.2反で40箱(18.2箱/反)、自然栽培田(小)は1反で18...
米作り

田植え

昨日藻類除去で難儀したコウノトリ米田(大)。畦際の藻類を見ると大分小さい面積になっていたので田植えをスタートすることにした。田んぼの中ほどにも繁殖しているが、中に入って取り除くことは不可能なので、中は目をつぶる。 苗は今までの中で一...
米作り

田植え準備・片付け/藻類除去

田植え準備 ガソリンや軽油の補給、パイプの高さ調整(少し上げる)、ブリッジの調整(がたつきをなくす)、ドライブハロー水洗いなど田植え準備や片付けを行う。 藻類を除く 明日はコウノトリ米田(大)の田植えを予定していたので、...
米作り

植え代かき

最大の難問である自然栽培田(小)への給水方法の現時点でのベストが見つかり工事も昨日終わったので、本日満水にすべく入水したところ、何とか深さ数cmまで入れることができた。地盤が高く垂直方向の水抜けが早いこの田んぼを深水にするのは、難問である...
米作り

新しい給水方式へ工事/ローラー掛け№6

昨日の方針通り、給水口を2つの田んぼで共用する給水方式を新しい方式にすべく工事した。つまり、 コンクリートブロックで溜まりを作り(上の写真)2つの田んぼへの振り分けは「水番」を使う(上の写真の左側が大きい田んぼ、右下が小さい田んぼに...
米作り

給水トラブル⇒新しい答え

今日は1日給水トラブル対応。昨日書いたように、メインの給水口は解体してゴミ除去したので回復したが、サブの給水口は自分で解体できないのでゴミ除去できず、とうとう給水ストップしてしまった。 困り果てて業者に解体してもらおうと考えていたと...
米作り

ナス等に米ヌカ散布/給水口のゴミ除去

ナス等に米ヌカ散布 ナス、ピーマン、シシトウが元気なく大きくならない。特にナスは葉っぱが丸まっており(上の写真)、恐らく肥料分の不足だと思われたので(水分不足でもこうなりそうだが、雨も降っており水分は足りていると判断)、米ぬかを草マ...
米作り

ローラー掛け№5/追肥/代かき№2/スイカの定植

本来昨日に行うべきローラー掛けを忘れていたので、今日実施した。 追肥 5/21に書いたように、最後の52枚は覆土に無肥料培土を使ったので、この分の肥料分が本来基準よりも少ない。やはり可能な限り本来基準に近づけるべきだと考え直し...
米作り

田んぼと畑の畦畔草刈り

5/18に一部の田んぼの畦畔草刈りをしたが、今日は残りすべての田んぼと畑の畦畔草刈りをした。田んぼは田植えや見回りの作業性のため、畑は通風を良くするために、今しておこうと考えた。 ★5/13に荒代かきした田んぼにもう草が生え大きくな...
タイトルとURLをコピーしました