野菜作り B畑:草と土のステージ A畑に続いてB畑についても草の観察から土のステージを把握した。B畑は去年から作付けを始めたが、ナス、ピーマン等ほとんどできなかった。苗づくり、土づくり、適地適作、いずれも失敗しているように思う。 草刈りをして草マルチをした状態という... 2021.02.23 野菜作り
野菜作り A畑:草と土のステージ ポカポカ陽気で草取りを再開した。いい機会なので生えている草から土のステージを知って(ステージ0~3の4段階で、数字の大きいほど肥えた土を意味する)、土づくりや適作野菜に活かしたいと思い、雑草を観察した。A畑(上の写真)は去年の3/2にも観... 2021.02.22 野菜作り
米作り 2月課題:籾殻回収方法の見直し 近くの畑の梅が咲いている(上の写真)。農事暦では「梅が咲いたら、ジャガイモの植え付け」とされており、いよいよ畑仕事が始まる。2月課題は以下。 まずは栽培計画を立てる土づくりと畝立て育苗用のハウスやトンネルを準備する種の注文緑肥mix... 2021.02.21 米作り野菜作り
野菜作り 草取り 異常なポカポカ陽気で、スズメノカタビラを始め雑草も大繁殖しているので(種類は前年同様で3/2の記事参照)、冬を越したイチゴとニンニクの畝(上の写真)及びネギとタマネギの畝(下の写真)の草取りをした。 タマネギ タマネギの半分ほ... 2021.02.14 野菜作り
野菜作り 雑草堆肥の切り返し 月1の雑草堆肥の切り返し。前回と同様、米ぬかのみを足して切り返した。雑草の分解はまだまだだ。 畑の端っこに自生しているフキノトウ(フキの花芽)が顔を出した。春を告げる花とのことだが、このところの異常暖冬で早々と花芽を出した。フキは雌... 2021.02.13 野菜作り
但馬の自然と伝統と人 玄武洞ミュージアム 玄武洞のふもとに建てられている玄武洞ミュージアム(上の写真)。ここが非常に素晴らしかった。今、岩石ブームらしいのだが(女性が多いようだ)、そうでない人も嵌ること請け合いだ。岩石の最高峰はダイヤモンドなどの宝石なので、魅せられてしまうのは当... 2021.02.06 但馬の自然と伝統と人
但馬の自然と伝統と人 玄武洞 ポカポカ陽気に誘われて、玄武洞を訪れた。ブラタモリで紹介されていたので、いつかはと思っていたのだ。行って良かった。四季ごとに訪れたいと思う。 玄武洞は下の写真の標識にあるように、5つの洞窟からなっている。最も大きく中心的存在が玄武洞... 2021.02.06 但馬の自然と伝統と人