2020-12

米作り

JA R3年産米に係る各種申込書:農法の改善点

JAに提出するR3年産米に係る以下の書類を作成し、村の農会担当に提出した。 水田農業仮営農計画確認書出荷事前申込書契約栽培肥料申込書水稲種子・育苗資材申込書 来年は以下の3点を改善する。 1.自然栽培田もコウノトリ米田と...
米作り

古い農機具を処分

古い農機具――トラクターと田植え機――を買取専門業者に引き取ってもらった。帰農した当初は何も分からないので、とりあえず知り合いや村の先輩から譲り受けたものだが、昨年新規投資したのでもう使わなくなった。 トラクターはイセキの16馬力で...
米作り

稲作の立て直し:育苗技術

抑草技術に続いて、育苗についても初心に戻って学び直した。なぜ成苗か?の疑問が解けたり、気付き直した点があったので、これらに絞ってまとめる。 1.なぜ成苗が必要なのか? 農薬を全く使わないためには、無加温の自然育苗で草丈が15c...
米作り

稲作の立て直し:抑草技術

今年は稲作はじめて3~4年目だったが反収がどん底だったので(主原因は雑草が大繁殖してイネが壊滅したことだと思う)、来年こそは根本的に立て直すべく無農薬栽培の本を読み返した。コウノトリ育むお米の農法を開発した民間稲作研究所の2著で、『除草剤...
米作り

ハウス倒壊

3日間の降雪が止んだので畑に行ったところ(四駆の軽トラで何とか辿り着いた)、ハウスが倒壊していた(上の写真)。積雪は25cmくらいだが水分を多く含んだ重い雪で、ハウスのビニールが古く滑りが悪いので、ひょっとするとと思っていたが案の定であっ...
但馬の自然と伝統と人

初積雪

この冬初めての強い冬型の気圧配置で1日中雪で、初積雪となった(上の写真)。明後日17日まで強い寒気が居座り大雪になる恐れがあるとのこと。 年内にまだ勉強会やタイヤ交換、使わなくなった農機具の引渡しなど、いくつかやるべきことが残ってい...
野菜作り

キャベツとブロッコリーの間引き

今日は午後になり雨が止んだので、キャベツとブロッコリーの間引きを行った。本来は本葉5~6枚で間引いて1本立ちにするのだが、いよいよ明日から冬型の天気になり少なくとも1週間はぐずつきそうなので、現在本葉4~5枚と少し早いが実施した。写真上が...
但馬の自然と伝統と人

ブラタモリ 城崎・豊岡:“影の主役”は玄武岩

12/12のブラタモリは『城崎・豊岡の“影の主役”は玄武岩』で、地元民としては興味津々で知らないことも多かったので、記念に覚書を残しておく。 1.城崎温泉 第1幕は開湯1300年の城崎温泉だが温泉には触れず、見どころの一つであ...
野菜作り

雑草堆肥の切り返し

11/18の切り返しに続いて、1ヶ月後の切り返しを実施。少し早いが、明日から天気が崩れ、来週は本格的な雪になりそうなので、最後の晴れ間になるかもしれない今日行った。前回同様、雑草と米ぬかと水を加えてかき混ぜた後、土を被せた。雑草が分解する...
研修・読書

ダーウィン『ミミズによる腐植土の形成』

ダーウィン『種の起源』に続いて、『ミミズによる腐植土の形成』も面白くて一気に読んだ。本書はダーウィンの死(享年83歳)の前年1881年に出版されたが、爆発的な売れ行きを見せたという。本書の内容は、ミミズの習性に関する観察記録と、糞の排泄量...
タイトルとURLをコピーしました