コンテナの組立№2他稲刈り準備
昨日はコンテナの横バーを所定の位置に収めることができなかったので、本日再チャレンジ。布が硬くて横バーを上に上げるのをきつくしているようなので、上部の布を1段だけ上に上げて少し緩めてから再チャレ。何とか上に上がったが、今度はバーをコの字型の枠に収めるのがきつくて入らない。素手では無理そうなので金づちで力づくで収めた(上の写真)。昨年クボタ担当者が組み立てたときはもっと楽にできたと思ったが、なんで今年はこんなにも大変なのか?力がないだけ? ★布の上の方に直径5~6cmくらいの穴が開いているのを発見!(上の写真の中央部分)。ネズミにかじられた?クボタにヒヤリングするが、養生テープで補強するしかないだろう!?
乾燥機に灯油補給:1/4ほどしかなかったので、灯油缶2つ分を補給、ほぼ満杯になった。これで隣家のSちゃんのとこ分含めて概ね足りるはず。
籾の黄化率チェック
稲刈り適期を探るため籾の黄化率をチェックした。黄化率が一番進んでいるのは5月末に田植えしたコウノトリ米田(小)で、90%はいっている感じなのであと数日で適期?。少し早すぎるように思うが…?。こまめにチェックして行きたい。

次がほぼ同日に田植えした自然栽培田(小)、自然栽培田(大)だが、こちらはまだ70%くらい。ほぼ10日後の9/15前後が適期でこちらは妥当な感じがする。


一番遅れているのがコウノトリ米田(大)で50%行っていない感じ。上記より10日ほど田植えが遅かったので当然だ。よって適期はさらに1週間遅い9/22頃になりそう。

以上、大体の稲刈り適期が分かったので、引き続き黄化率をチェックして具体日程を決定したい。