野菜作り タマネギ、ネギの種蒔き 台風12号が東にそれて安堵したが、その後低気圧が西から発達、ここ4日間ほどかなり激しい雨が続いた。ようやく太陽が顔をのぞいたが、田んぼには水溜りができ、残り1枚残っている稲刈りは数日はできそうにない。 しかし畑は畝が立っているので、... 2020.09.28 野菜作り
米作り 草刈り他 昨日に続いてB畑の草刈り。残り半分、手前側をやった(上の写真)。 草刈りしてできた大量の雑草を雑草堆肥に使うことにしたいが、草を集めて運搬する用具がないので、ホームセンターで集積用バッグとホークを物色してきた。とりあえず1個で試して... 2020.09.23 米作り野菜作り
野菜作り 夏野菜の後片付け・草刈り 昨日のA畑に続いて、今日はB畑に植えた夏野菜(ナス、ピーマン、シシトウ)の後片付けをし(残念ながらシシトウの一部を除き体が大きくならず実も生らなかった)、草刈りをした。上の写真がB畑全体で、奥(写真では上部)に夏野菜を植えた。因みに手前の... 2020.09.22 野菜作り
米作り 籾黄化率、畑の畝立て 昨日刈った自然栽培田(大)(小)の籾摺りを行ったが、収量最低のためあっという間に終る。後残っているのはコウノトリ米田(大)のみだが、田植えが10日ほど遅かったためか籾黄化率はまだ90%前後(上の写真)。もう少し先に伸ばす。台風12号が発生... 2020.09.21 米作り野菜作り
米作り 稲刈り 自然栽培田(大)(小)の籾黄化率が95%を超えていたので(大は上の写真、小は下)、稲刈りした。ほぼ同じ時期に田植えしたが、黄化率が異なる。様々な要因が働き合っているためだろうが、奥が深い。 ★自然栽培田(大)は貧弱ながら稲穂が顔を出... 2020.09.20 米作り
野菜作り 9/13岡本よりたか無肥料栽培セミナー№7 秋冬野菜の間引きや土寄せの仕方、苗づくりやコンパニオンプランツ、ミネラルバランスの重要性など、多岐にわたる奥の深いセミナーだったので、後で繰り返し復習できるようできるだけ詳しくまとめた。まだまだ未知の世界が広がっている。 1... 2020.09.18 野菜作り 畑の無肥料栽培セミナー研修・読書
米作り 稲刈り 今年最初の稲刈り。コウノトリ米田(小)の黄化率が95%を超えていたのでGO。コンバインの操作が不安だったがマニュアルを通読して臨む。今どきの機械は全自動で本当によくできている、まだ新しいので快適だ。 ★それにしても雑草が酷い。田んぼ... 2020.09.15 米作り
米作り 籾の黄化率 9/5に続いて、刈り取り適期を探るため籾の黄化率をチェックした。一番進んでいるのがコウノトリ米田(小)(上の写真)で、95%を超えている。よって今日、天気も快晴で稲刈り日和なので、刈り取りGOする。 2020.09.15 米作り
米作り 農作業受委託料金 隣家のSちゃんの乾燥・籾摺りの精算をするため、調査・ヒヤリングを行った。まずは、豊岡市受託組合運営協議会というところが『農作業受委託料金表』を定めているので、令和2年度版をJAから入手した(上の写真の右側)。去年版はSちゃんが持っていたの... 2020.09.14 米作り
米作り 隣家のSちゃん籾摺り 昨日の記事通り、今日は隣家のSちゃんの2回目の稲刈りの籾摺り。配分のミスで2回目は少ししかなかったのであっという間に終った。できた玄米袋をSちゃんの軽トラに載せ運び出しまで終わり、委託業務は終了(後は精算のみ)。3日間の工程中雨予報もあっ... 2020.09.11 米作り