畦畔草刈り/畑の草刈り

米作り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田んぼの畦畔草刈り:7/8から今日まで4日間、雨の合間を縫って草刈り終了。

A畑の草刈り

通路が、主にセイタカアワダチソウで凄いことになっていたので(梅雨時の草の成長スピードはホントに凄い)、草刈り実施。畝の上は通路ほど酷くはないが、作付けした野菜が草に埋もれているところを中心に草刈りした(上の写真)。

以下、野菜の今

キュウリは3本(約3割)しか大きくならなかったが、メロンは7割くらいは大きくなった。ポリキャップ外しが遅れた可能性が考えられる。

キュウリ
メロン

スイカはもっと悲惨で出芽自体が1割くらい、その後の成長も貧弱で、果実が生るところまで行けるか覚束ない。スイカはポリキャップなしの直播きだったのが失敗の原因か?

スイカ

トマトの成長が遅い。去年の逆で、大玉>中玉>ミニの順で大きく、特にミニトマトは全滅の可能性あり。ミニほど野生に近く育てやすいはずだが(去年は当てはまった)、今年は真逆なのは何故?そもそも何でこんなに成長が悪いのか?苗段階は順調だったと思うのだが…。

それは、定植時期が遅かったからではないか?畑の土を入れているとはいえ、ポットは窮屈な半人工空間なので(水は人間の手で与えられる)、長期間いると生命力が鍛えられずに虚弱になってしまうのではないか?もう一点は、定植日が6/12で前日が雨、翌日以降も雨続きで窒息し根腐れした可能性も考えられる。

大玉トマト
中玉トマト
ミニトマト

ジャガイモは葉の勢いが今一だ。そろそろ掘ってみるか。因みに、去年植えた畝から芽が出てきた。掘り忘れのイモから出芽したようだ。

ジャガイモ
おまけ:去年収穫忘れのジャガイモから芽が出た

サツマイモは順調だ。混植したオクラも概ね順調だと思うが…。

サツマイモ
オクラ

ネギがもの凄いことになっているが、まだこれから移植して土寄せして10月末から収穫とは!

ネギ

以上、ともかくテキストから知識を仕入れて、野菜の栽培に当たりたい。

タイトルとURLをコピーしました