2020-07

野菜作り

ジャガイモ収穫後、ネギの移植

ようやく梅雨明けし(平年より10日遅い)、畑仕事ができるようになった。最初の仕事はやや遅めになったが、ジャガイモの収穫とネギの移植。相変わらず出来が悪く、ジャガイモは不作だったが、唯一まともに育っていると思うのがネギ(上の写真)。 ...
野菜作り

トマト畝の草刈り/ネット誘引

トマト畝が草に覆われトマトが埋没していたので草刈り。その後ネットに誘引した。 ★ネットの誤算:山形の支柱の両面にネットを張ったので、中の草を刈るにはネットの下から鎌を入れて手刈りするしかない。草刈り機が使えないので結構面倒という誤算...
野菜作り

支柱立て

昨日に続いてB畑で、ナスの残り、ピーマン、シシトウの支柱立ておよび誘引を行った。一部ではあるが正常な成長をしているシシトウ(上の写真)以外は、ナスもピーマンも多くのシシトウも6/12、15日の定植から1ヶ月以上経つのにあまり大きくなってい...
野菜作り

中干し/B畑の草刈り/ナスの支柱立て

昨日草取りしたコウノトリ米田(小)。いくらやってもエンドレスで切りがないので、中干しに入るため開栓(暗渠の蓋も開けた)。土が乾いたらヒエ取りに入ることになるだろうが、ほんの一部の田んぼしかできないだろう。草の影響がどれくらいになるか、後は...
米作り

中干し/手除草

田んぼの中干しのため開栓に回ったが、この間ポンプが止まっていたため排水口付近はほぼ水はなく実質中干し状態。但し暗渠の蓋は、水路の水嵩が増していたので開栓できず。 唯一コウノトリ米田(小)だけが水量を保っており、手除草が半分終った段階...
野菜作り

B畑、C畑の草刈り

田んぼの草取りをしたいが、ポンプが止まっており水が入れられないことと、中干しをこれ以上遅らせることができないので断念。草取りは中干し後土が乾いてから再開する。 畑の方も春夏野菜の整枝や収穫、秋冬野菜の育苗を始める必要があるので、まず...
米作り

MOA村岡見学会

今年もMOA豊岡支部長さんの誘いで村岡区を見学した(去年は7/6)。会員さんの圃場以外に、今年はアイガモ農法の田んぼを見せてもらうことができ、初めてのことで大変興味深かった。隣接した棚田2枚でアイガモ農法をされており、写真の田んぼは2.5...
米作り

コウノトリ育むお米 穂肥研修会

僕は無農薬コシヒカリしか作っていないので穂肥は施用しないが、参考のため参加した。★何故無農薬は茎肥で穂肥は施用しないのか?不明。 天候について 7/9時点の近畿地方の天候見通しは、7/24くらいまでは前線や湿った空気の影響を受...
野菜作り

岡本よりたかセミナー№5(ZOOM)

この間の局地的大雨でよりたかさんの住まいである郡上八幡の吉田川で氾濫警戒が出るなどにより急遽ZOOMミーティングになった。秋冬野菜の苗作りおよび草対策(復習を兼ねて)が扱われたので、印象に残った点を記録しておきたい。 1.日本の野菜...
米作り

畦畔草刈り/畑の草刈り

田んぼの畦畔草刈り:7/8から今日まで4日間、雨の合間を縫って草刈り終了。 A畑の草刈り 通路が、主にセイタカアワダチソウで凄いことになっていたので(梅雨時の草の成長スピードはホントに凄い)、草刈り実施。畝の上は通路ほど酷くは...
タイトルとURLをコピーしました