田植え準備/メロン・キュウリ出芽

米作り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日から田植え、今日はその準備。まずは田んぼの水管理、水路の上のブリッジの補強(これで楽に軽トラが渡れるだろう)、苗運搬用のアルミ棚の準備、そして田植えのコース取りの設計およびスタート位置の目印の棒の準備。

コース取りの設計は毎年しているが、今年は改めて初心に戻ってやり直した。枕地の長さ÷田植え機の幅(僕のは4条植えだから1.2m)が往復数になるが、整数になることはなく必ず小数点以下が出てくる。0.5単位に丸めて、半分の2条だけを植え付ける畦際クラッチレバーを活用することも考えられるが、昨年から導入した歩行式の除草機が4条植え田植え機に対応したものなので、整数にしたい。そこで、小数点以下が0.8~0.9の場合は切り上げ(本来30cmの隣接間を0.5cm程度狭くすればよい)、0.1~0.3の場合は切り捨てる(余りは畦際の余白にプラスする)。今回はたまたま中央付近の数字は出てこなかったが、もし出れば四捨五入~五捨六入くらいにするか?。1往復増やせるかどうかは収量に直結するので、多少は無理したい。しかし計算通りに田植え機が操作できるかどうか極めて怪しい(ほとんど無理)だが、正確な間隔取りと真っ直ぐ植えることで計算通りの往復数が確保でき、この後の除草機の運転がスムーズにできるかどうかが左右され、最終的に収量に直結するので、「苗半作」に続いて「田植え半作」と云って良いくらい重要な工程だと思う。効率やスピードより正確さを優先して臨むことにする。因みに外周は2回回る。

メロン、キュウリの出芽

5/23に直播きしたメロンとキュウリが出芽していた(上下の写真、ビニール越しの写真なので曇って見えにくい)。さすがぽかぽかキャップの威力はすごい。この前日に直播きしたスイカは何も被せていないのでまだ出芽していない。信じて待つ。

キュウリの出芽
タイトルとURLをコピーしました