米作り 耕起 トラクターのアタッチメントを畦塗り機からロータリーに交換して、耕起に入る。アタッチメントの着脱は一人でやるのは初めてで、去年の8/27の備忘録に従って始めたがのっけからトラブル。「電源コードの引き抜き」が固くてできない。クボタの担当者に応... 2020.04.30 米作り
米作り 畦塗り 畦塗り終了。比較的マシなところ(上の写真)とダメダメなところがあるが、これだけに構ってられないので終了。明日から耕耘に入りたい。 畦塗り機を水洗いしてからロータリーに変えたいが、まだパイプラインに水が来ていないしスケジュールも詰まっ... 2020.04.29 米作り
米作り 畦塗り:下手過ぎて凹む 2日続けて晴れて、田んぼが大分乾いてきたので畦塗りを実行。しかし蛇行しまくり(上の写真)、余りにも下手過ぎて凹んだ。 そもそも出発点から曲がっており、恐らくトラクターが真っ直ぐ向いてスタートしていないこととそれを補正すべくハンドルを... 2020.04.28 米作り
米作り 畦補修 昨日の雨で土がまだ濡れているので、畦塗り機は入れられない。去年初めて畦塗したが未熟ゆえ湾曲してい所が至る所にあるので、手作業で補修した(上の写真)。 湾曲するので何回かバックでやり直したところは深く掘れて水が溜まっている(下の写真)... 2020.04.27 米作り
野菜作り ネギの薹立ち/ナス・ピーマン・シシトウ・トマトの間引き ネギの薹立ち(上の写真) 前から気になっていたので、たまたまMOAのOさんが畑におられたので尋ねたところ、やはり栄養成長から生殖成長への転換を意味するのでネギ坊主は切り取ってしまうとのこと。Oさんの畑のネギも先端が切り取られていた。... 2020.04.27 野菜作り
野菜作り キャベツ・レタスの間引き 今日は想定外の雨でトラクターが動かせないので、好機とばかり本葉がどんどん伸びてきて気になっていたキャベツ・レタスの間引きを行った(上の写真はキャベツ)。 間引きは4/14記事にある通り、「キャベツは、本葉1~2枚で2本に間引く」「レ... 2020.04.26 野菜作り
米作り 畦補修/プール育苗床の雨水排出 畦塗りの湾曲ヶ所を手作業で補修したが、予想以上の本格的な雨のためトラクターでの畦塗りは断念。ようやく晴れて田んぼが乾きそうと期待したが、今日の雨で後退、スケジュールが遅れそう。 露地育苗も雨には弱いが(特に初期)、夕方には止んだので... 2020.04.26 米作り
米作り 畦塗り 本田耕起等が遅れているので、まずは畦塗りから開始。本当はもっと土が乾いてからやるのが正解だが、遅れているので仕方ない。しばらく大雨はなさそうなので今日から突っ込む。 ★端っこが難しい。特にバックで畦塗するところが内側に曲がってしまう... 2020.04.25 米作り
米作り 播種3日目/育苗床へ平置き終わり 播種3日目。今日種蒔きした63枚と昨日分12枚、計85枚をプール育苗床へ持ち出し平置き。これで合計160枚の平置き終了(上の写真、昨日今日の苗箱運搬でさすがに腰に来た)。種蒔きという一つの山を越え、これから「苗半作」の育苗過程に入る。 ... 2020.04.24 米作り
米作り 播種2日目/育苗床へ平置き 播種2日目。昨日種蒔きした60枚と、今日明るいうちに種蒔きした25枚、計85枚をプール育苗床へ持ち出し平置きした(上の写真)。早速、露地育苗の宿敵である自然外圧の一つ、雨にたたられてしまい、シルバーシートの上に溜まった雨水を排出する作業を... 2020.04.23 米作り