野菜の苗づくり用のハウスは昼間温度は23℃くらいでOKだが(上の写真)、夕方になると10℃ちょっとまで下がる(夜間は一けた台まで下がる)ので、3/8のセミナーにあるような「夜は15℃を下回らない」は無理。踏み込み温床か電気行火にしないと達成困難だがどうする?今年はこのまま様子見か?
今は開きっぱなしの入口を扉で塞いだり、側面ビニールと地面との間に隙間が空いているので何かで塞ぐなどして少しでも保温に努めたい。
大型特殊免許(農耕用)の件
畑に居るとクボタの営業マンが立ち寄り、今年から道路交通法の適用が厳しくなるので「大型特殊免許(農耕用)」の取得が必要とのこと。コンバインは確実に「全長4.7m、全幅1.7m以上」なので必要だが、トラクターも畦塗り機を付けたときだけ「全長4.7m以上(計測すると4.9mくらい)」になるので引っ掛かるとのこと。
トラクターでの畦塗りは4月にはするので間に合わない、コンバインを使う9月下旬までに間に合うかどうか。
免許の取得方法は、①試験場の試験で取得するか、②自動車教習所で取得するか2つの方法がある。①は3万円くらいと安いが年1回(豊岡会場7月末、加西会場10月末)で抽選になる、②は常時受け付けているが10万円くらいと高い。どうするか?これから検討したい。