今日は農業用廃プラスチック回収日。9時過ぎにJAこうのとりカントリーに行くと、既に多くの軽トラが並んでいる。
受付棟の入口にある車ごと重さを計る「トラックスケール」で計量した後、廃プラスチックを回収してもらい(上の写真は入口で計量後、回収してもらうのを順番待ちしている車列)、その後受付棟出口の「トラックスケール」で計量したら、その差から廃プラスチックの重量が分かるというシステム。初めてだったので、計量して持ち込んだものの、チェック(計量)はどうするんだろう?、ハウスのビニールなど到底農家側では計量不可能だがどうするんだろう?と疑問一杯だったが、納得した。
空がかすんでいるが、これは豊岡特産とも言っていい「朝もや」。向きを変えると、数百m先のビニールハウスがかすんで見える(下の写真)。

タマネギの定植畑に施肥
周りでは一斉にタマネギの苗をJA等から購入して定植が進んでいる。僕は種から育てているが、播種日が遅かったのでまだ10cmくらいで小さい(下の写真)。株間1cmほどに間引きしながらもう少し苗床で育てる(できれば15cmくらいまで)。
今日は定植する畑に準備作業として、燻炭、米ぬか、油かすを撒いて浅くすき込んだ。本当は定植1ヶ月前には済ませておく必要があったが、段取りがうまく行っていない。

因みに、ネギも6~8cmくらいでまだ小さい(下の写真)。込み合っているところは2~3cm間隔になるよう間引いて、このまま越冬する。
