2019-10

米作り

籾殻の焼却2

昨日の午後に試験的に始めた籾殻の焼却が本日朝には終わっていた(上の写真)。かかった正確な時間は不明だが、大体15時間±3時間くらいか。 残りの籾殻をどうするか?だが、稲わらでないと燃えないこと、燃え切らない籾殻が残ることから、田んぼ...
米作り

籾殻の焼却

田んぼがまだ乾いていないので様子見、籾殻の焼却を試みた。初めてなので少しだけで試した。 新聞紙などの紙切れだけでは燃えないので、灯油を使ったがダメ、稲わらを使って何とか燃やしたが、籾殻は炎を生じることはなく、くすぶるだけ(上の写真)...
米作り

畦畔草刈り/田んぼの雑草

昨日と今日で自然栽培田(小)(大)の畦畔草刈りを終えた。上の写真は自然栽培田(大)の草刈り前の畦で、花の蜜を吸いに蝶々が止まっている(写真中央)。大きく撮ったのが下の写真。 自然栽培田(大):蝶々 お花畑なら愛でていたいが、田...
 のと里山農業塾

10/26のと里山農業塾№12

10/26のと里山農業塾の講義としては最後の塾(11月の閉塾式で塾は終わる)。「販売について」西田栄喜さんの講義を受けた。 西田さんは1969年石川県生まれ(50歳)、1999年『菜園生活 風来』を設立(石川県能美市、今年で20年)...
米作り

畦畔草刈り

写真はコウノトリ米田(大)で群舞していたアキアカネ。雌雄が結合したまま飛び回っているものもいたので、水田の水溜りのような産卵適所を探しているようだ。 昨日に続いて、コウノトリ米田(大)の畦畔草刈り。それが終わると隣接する自然栽培田(...
米作り

間引き/畦畔草刈り

写真は最後に出芽した広島菜。ただし出芽率は非常に悪く今のところ数%くらい、このまま終われば失敗となる。 少し残っていた水菜の間引きをやり、その後もう1枚のコウノトリ米田(大)の畦畔草刈り。1/3くらい終了。 MOAのOさんと兵...
野菜作り

水菜の間引き

10/17に行った田んぼの畦草刈の残り作業を行った後、畑に行くと、水菜が3~4葉を付け重なり合っていたので間引きをした(上の写真)。 レタスは相変わらず出芽しないが、一つ二つと極少数だが芽が出ていた(下の写真)。この調子で増えればい...
研修・読書

10/20自然栽培フェスティバル

ついに長年の夢であった木村秋則さんの話を直接聞く機会を得た。10/20羽咋で開催された『自然栽培フェスティバル』の講演会に参加した。木村秋則さん(上の写真中央)、高野誠鮮さん(同右側、元羽咋市公務員、日蓮宗僧侶、科学ジャーナリスト、立正大...
米作り

畦草刈/野菜の現状

田んぼの来年の準備、次は冬みず田んぼにするための畦塗りだが、そのためには畦の草を刈っておく必要がある。今日はコウノトリ米田(小)の草刈り。畦の上部だけでなく側面および畦際にも草が生い茂っていたので、刈って横に寄せる(畦塗り機が畦際の土を使...
米作り

米ヌカ散布2

昨日に続いて、もう1枚のコウノトリ米田(小)に米ヌカを散布した(上の写真)。15kg×11袋=165kg散布。ここは2.2反で75kg/10aになる。 昨日の田んぼは台風19号の降雨で水溜りができていたが(今日もまだ水溜り)、今日の...
タイトルとURLをコピーしました