<備忘録>コンバイン、乾燥機等の掃除

米作り

昨日やった掃除手順を僕の備忘録として残す。粉塵が出るので、できるだけ作業所の外で掃除した。

コンバイン

刈取部の掃除は、車体を上げた方がやりやすいので、「手動」の「上」ボタンを押す(下の写真)。刈取部以外は車体を下ろして掃除する。

コンバイン:操作パネルの手動で車体を上下する
コンバイン:刈取部の大きなワラ等は手で取る
コンバイン:エアー洗浄機で小さなゴミを吹き飛ばす
コンバイン:脱穀部
コンバイン:後部のワラ切断部
籾タンクを引き出し、奥を掃除する
籾タンクのベルト:上の金属棒の下を通して圧を掛ける
コンバイン:籾タンクの底板

乾燥機

側面のゴミを取ってから、ハンドルを操作して乾燥機のタンクの底を開け、電源ON「通風乾燥」にして、残っている籾等を排出する。(今回は採用しなかったが、ブルーシートを敷いて下に落ちてくる籾等を受ける方法もある。)

乾燥機:ハンドルを操作して、タンクの底を開ける
乾燥機:張り込み口周辺をエアー洗浄機で落とす

選別機

籾摺り機~選別機は、作業所の手前にある機器から順に掃除した。固定していた足を浮かせてコロで動かす。基本的にすべて開けることのできるところは開けて(一部取っ手がないところは器具が必要)、エアー洗浄機でゴミを落とす。

部品を中から取り出すのに、脚立かミカン箱のようなものが必要。回しながら外し、カチッと止める。

選別機:すべて開ける
選別機:蓋や中から取り出した部品。これらにもエアーをかける

後ろからフタを外してエアーをかける。ネズミにかじられないよう、裏の下側にコード等を収納してフタを閉める。最後に表面のヌカ等のほこりを払う(ネズミが食うので)。

選別機

色彩選別機

開けた後閉めるのが繊細で非常に難しいので、今後ともクボタに依頼する。選別するためのエアーが出る箇所(点々と穴が開いている横棒)は精密なのでエアー洗浄機を当てないよう留意。

色彩選別機
色彩選別機
色彩選別機

石抜き機

三角形の蓋を閉める際、間違った嵌め方をしても嵌められるが、石抜き機能は正常に作動しないという面倒な設定になっているので注意。(間違うと嵌められない方がミスが防げるのに…。)

 石抜き機:取っ手を引っ張ったまま、開け口を開けて、溜まったコメを全部出す
石抜き機
石抜き機

籾摺り機

籾摺り機
籾摺り機
籾摺り機:外した部品
タイトルとURLをコピーしました