乾燥・籾摺り№3

米作り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は昨日稲刈りした自然栽培田の籾摺り。今日から4日間雨予報なので、昨日稲刈りして正解だった。二段乾燥は延べ19.7時間かかり、張り込み量は過去2回の中間だったが、時間は最も長かった。(通風→乾燥1回の標準パターンはもう少し時間がかかるらしいが、今年は試さなかったので来年に持ち越しとする。)

問題の収量は、全部で13袋だったので、反収2.2俵と目も当てられない(コウノトリ米田は反収3俵だった)。内訳は不明だが、恐らく大きい方(今年3年目)が反収2.8俵、小さい方(同2年目)が1俵くらい。去年は全部で15袋あったので13%減。

無農薬・無肥料の自然栽培は3年間は我慢だと言われているが余りにもひどい。とても4年目から上昇するとは思えない。肥料分の確保と抑草・除草方法をどうするか、冬場の課題としたい。

籾殻収納用の簡易ビニールハウス:乾燥・籾摺り時のゴミや籾殻を収納した簡易なビニールハウスは何とか持ったが(上の写真)、壁ビニールを圧して高く積まれたり、隙間から漏れたりと問題がある。やはりもっと大きく本格的なものの方が良さそうだ。来年までに考えたい。

タイトルとURLをコピーしました