田植えの順に、①コウノトリ米田(小)→②同(大)→③自然栽培田(小)→④同(大)と、黄化籾率をチェックした。本当は黄化籾と青籾に分けてカウントしないといけないがズルして、昨日の研修田と感覚的に比較して、①はやや高い、②③④はこの順にやや低いと判定した。
よって、稲刈りもこの順で9/15前後が良いと思われるが、15日までは所用で埋まっているので、16日は準備日に当て、17日から稲刈り開始としたい。クボタへも連絡した。
なお、田んぼの大きさと僕の処理能力(機械のスペックと1人体制+初めての体験)から、①→②→③④の3クールに分けて、稲刈りと乾燥・籾摺り、出荷を1クールとして、1クール当たり2日間の工程を繰り返すことにする。
慣れれば1クール当たり1.5日でやれるかもしれない。または、1日当たり処理量を増やして3クールだったところを2クールで終わらせられるかも。ともかく人生初体験をやり切りたい。



