米作り 乾燥機の残りの掃除、<備忘録>コンテナの収納 9/26の機械類の掃除では、乾燥機の昇降パイプの下部に溜まった籾類を除去するための開口部が固くて開けられなかったため、メーカーの担当者に来てもらい開けてもらった。これで機械類の掃除はすべて終了。来年まで休眠(上の写真)。ただいくら掃除して... 2019.09.28 米作り
米作り コンバインおよび乾燥機等の掃除 いよいよ最後の工程である機械類の掃除。初めて故、クボタ担当者に教わりながら覚える予定だったが、とても1回では覚えられないくらい複雑で難しい作業であることが分かった。クボタ担当者も1年で覚えるのは無理と断定。 コンバイン:特に難しく時... 2019.09.26 米作り
米作り 籾殻袋詰め/自宅倉庫増築竣工 写真は秋の雲:いわし雲。 昨日購入した「もみがら袋」に籾殻を詰めた。米袋よりかなり大きな袋だが、何とか一人で持てる大きさだ(下の写真)。あとは適当な日に田んぼに持ち出して燃やすことにする。 ☆稲刈り~乾燥・籾摺り~籾殻... 2019.09.25 米作り
米作り 籾殻処分方針 ビニールハウスの外に漏れ出て隣の畑に飛び散りそうな籾殻を回収、その後ハウス内の籾殻も使い古しの米袋に詰めたが、籾の量が多く、小さな米袋ではいくらあっても入りきらないことが判明(そもそも米袋はそれほど多く持っていない)。そのため、籾殻の回収... 2019.09.24 米作り
米作り JA出荷と自宅倉庫保管 台風17号が過ぎ晴れたので、コウノトリ米をJAに出荷し(上の写真、JAも今が受け入れの佳境)、自然栽培米を自宅倉庫に保管した。 カンタンハンドを使って軽トラに積めるよう、柱ぎりぎりに寄せてバックで侵入したり、切り返して反対側を付ける... 2019.09.23 米作り
米作り 乾燥・籾摺り№3 今日は昨日稲刈りした自然栽培田の籾摺り。今日から4日間雨予報なので、昨日稲刈りして正解だった。二段乾燥は延べ19.7時間かかり、張り込み量は過去2回の中間だったが、時間は最も長かった。(通風→乾燥1回の標準パターンはもう少し時間がかかるら... 2019.09.21 米作り
米作り 乾燥・籾摺り№2/稲刈り№3 昨日稲刈りしたコウノトリ米田(大)の乾燥・籾摺り。 乾燥機は、昨日16時開始、今日9:10終了したので、延べ17.2時間稼働。一昨日より張り込み量は半分以下だったが、何故か延べ稼働時間は1時間ほど長かった。水分が多かった? 問... 2019.09.20 米作り
米作り 稲刈り№2 稲刈り№2の今日はコウノトリ米田(大)。ここはヒエが大繁殖した最悪な田んぼで、籾の段階で、一昨日のコウノトリ米田(小)の半分くらいしかない。反収2俵くらいの大凶作レベルと思われ(標準の1/4)、刈っていて泣けてきた。来年はヒエ対策が不可欠... 2019.09.19 米作り
米作り 乾燥・籾摺り 昨日のコンバインに続いて、乾燥・籾摺りも自分でするのは初めての体験で、クボタ担当者に教えてもらいながら実施。 乾燥機の二段乾燥は、昨日18:30開始、今日10:50終了したので、延べ16.3時間かかった。間に5時間空けるので、実質機... 2019.09.18 米作り