米作り 倒伏ヒエの刈り取り/作業所竣工 久しぶりに晴れ間が続いたので、ヒエが大繁殖しているコウノトリ米田(大)を見回ったところ、ヒエが繁殖し過ぎて倒伏しているところを発見(上の写真で上の方の緑が濃いところがヒエで、左上の陥没しているところが倒伏しているところ)。これまで見たこと... 2019.08.30 米作り
米作り トラクター:アタッチメント着脱手順〈備忘録〉 しばらくストップしていた農業用水が来たので、トラクターのロータリーを水洗いした。残るは畦塗り機だけだが雨で延期。クボタに着脱のみしてもらい、天候を待つことにする。(今のところ日曜日まで雨予報で困りものだ。) 以下、アタッチメントの着... 2019.08.27 米作り
米作り 田んぼの草(ヒエ)取り 今日も秋晴れのさわやかな1日(上の写真は作業が終わって日が落ちた空)。明日から雨模様の予報なので、田んぼのヒエ取りに戻った。とても取り切れないが、やっただけは今後に生きてくると信じてコツコツと。天気も味方してくれ、気持ちよく動けた。 ... 2019.08.26 米作り
野菜作り 残りの畑の草刈り 昨日に続いて残りの畑、つまり①作業所を建てた畑(上の写真)、および③2つの田んぼに挟まれた畑でプール育苗しているところ(下の写真)の草刈りを行った。因みに、③の草刈り前の状態はその下の写真の通りで、耕作放棄畑の様相。これからはこうなる前に... 2019.08.25 野菜作り
野菜作り 耕作放棄畑の草刈り/何を作る? 田んぼの草取りに捕らわれ続けると他の課題がすべて飛んでしまうので、草取りは断念、野菜作りに8/22に軌道修正した。僕んちの畑は3ヶ所あり、広さの順に、①作業所を建てた畑、②耕作放棄している畑、③2つの田んぼに挟まれた畑でプール育苗している... 2019.08.24 野菜作り
米作り 機械の搬入終わり 作業所に順次乾燥機等の機械を搬入してもらっていたが、本日すべての機械が搬入された。上の写真の左側は、コンテナ、乾燥機、ハンド。右側は、奥から籾摺り機、石抜き機、選別機、色彩選別機、計量機。その奥の隠れて見えないところにコンプレッサーがある... 2019.08.24 米作り
米作り 畦畔除草終わり/草取りの進退判断 19日から始めた畦畔除草、今日で終わり。草刈り機の振動で手がしびれるので、長時間使用を避け少しずつやった。これによって畦畔から圃場に虫が移らないか気になるが、それよりもこれ以上雑草が大きくなり過ぎるマイナスを重視して除草を敢行した。 ... 2019.08.22 米作り
米作り 草取り方針/畦畔除草 草(ヒエ)取りを続行中だが、正直エンドレスで絶望的。コウノトリ米田(大)のみならず、全面的に手除草した自然栽培田(小)においても、今やヒエがイネを凌駕しており(上の写真、実際にヒエの株数の方が多い)、あれほど時間を掛けて行った手除草は一体... 2019.08.19 米作り
但馬の自然と伝統と人 吉滝を散策 お盆の最後に、地元にある山の会の8月例会に体験参加した。香美町小代区の久須部渓谷~吉滝を巡るコースで、暑さ全開の山行だった。ただし吉滝は想像したより少ない水量だったが裏見の滝で、マイナスイオン一杯の涼風を満喫しながら昼食をとった。会の幹事... 2019.08.18 但馬の自然と伝統と人
米作り 8/10のと里山農業塾№9 エンドファイト 8/10のと里山農業塾では播種実習が予定されていたが、猛暑のため来月に延期、その代わりに「エンドファイト(エンド=内側、ファイト=植物で、植物の中に共生する微生物の総称)」の講義が組み込まれた。自然栽培は「無肥料・無農薬」栽培だが、それで... 2019.08.12 米作り野菜作り のと里山農業塾研修・読書