米作り 草取り再開 上の写真は自然栽培田(大)で出穂始めが確認できた。 トラクターおよび乾燥機等の契約が済み、コウノトリ育むお米の栽培履歴の仮提出も済ませ、田んぼの草取りを再開した。 まずは比較的簡単に終りそうな自然栽培田(大)のクサネムの除去か... 2019.07.31 米作り
米作り 施設計画FIX/出穂始め コウノトリ米田(小)で出穂始めを確認(上の写真)。葉色が薄く肥料切れが明らかだが、無農薬は茎肥のみで穂肥は施さないので、このままとする。 施設関連の計画FIX 7/25に大枠を決めたコンバインおよび乾燥機等のスペックを本日最終... 2019.07.30 米作り
のと里山農業塾 エーコープ食品の取り組み 昨日ののと里山農業塾の「生きもの観察会」では、主催者のJA女性組織「能登地区フレッシュミズ」様から大変美味しい手作りのランチを用意してもらった。その際、テレビショッピングばりのエーコープ食品の宣伝を受けたのだが(プレゼンを専任する全農職員... 2019.07.29 のと里山農業塾研修・読書
米作り 7/28のと里山農業塾「生きもの観察会」 7/28は、のと里山農業塾「生きもの観察会」に参加。JA女性組織「能登地区フレッシュミズ」主催の公開講座に農業塾メンバーも参加するという形だったので、親子連れの一般参加者がメインの会だった。やはり子どもが加わると一気に場が活性化し、その潜... 2019.07.28 米作り のと里山農業塾研修・読書
米作り コンバイン、乾燥機、他 コンバイン 僕の経営規模なら2条刈りで十分だろうが、コンバインおよび乾燥・籾摺り施設については各農家さんが揃えるのは敷居が高いと思うので、委託を見込んで3条刈りにする。クボタER330N(上の写真、3条・30馬力)。 体制的に... 2019.07.25 米作り
米作り 作業所の建築工事UP・残るは電気工事 作業所の建築工事がUPし、残るは電気工事になったので、関係者で現地打合せした。今月末を目途に、乾燥機等の機器スペックおよびレイアウトを確定し、機器の発注および電気工事に入り、8月末UPを目指す。なお、建築の竣工検査は今月末頃、関電検査は8... 2019.07.23 米作り
米作り 育苗資材片付け/トマトの誘引 昨日は育苗箱、今日はプールの底ビニールの乾燥(上の写真)と、ようやく育苗資材等の片付けに入れた。後、除草機やトラクターの水洗いが残っているが、地区用水がストップしているので待ち。 そして、中干し後のエンドレスな草取りが待っているが、... 2019.07.20 米作り野菜作り
野菜作り トマト初収穫/支柱に誘引 昨日の草刈りで残っていた、作物が植わっている畝の草刈りを鎌で行った。雑草に埋もれていた作物が顔を出し、結構実が成っていたので収穫した。トマト(上の写真)とシシトウ(下の写真の右)は初収穫、ピーマン(下の写真の左)は二度目。トマトは事前情報... 2019.07.17 野菜作り
野菜作り 畑の草刈り ジャングル化している畑(下の写真)の草刈りをした(上の写真)。何も植わっていない畝や通路は草刈り機で刈ったが、作物が植わっている畝は作物と雑草を判別しながら鎌で除草する必要があるので、明日以降に残った。 草刈り前のジャングル畑 ... 2019.07.16 野菜作り
米作り 畦畔草刈り終わり この間、村日役で大師山自然公園や区内の草刈りに出たりを含めて草刈り三昧で、本日すべての田んぼで畦畔草刈りを終えた(上の写真は自然栽培田(大))。セイタカアワダチソウをはじめ雑草の繁殖力はすさまじくただただ驚嘆。明日は、畦畔に負けず劣らずジ... 2019.07.15 米作り