除草機2日目

米作り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

除草機2日目、今日はコウノトリ米田(大)で、昨日と打って変わって大量の雑草が除草機で取れた(上の写真)。

除草機では取れない大きな草(例えばヒエ)も結構あったが、想像以上のものすごい数の雑草(主にコナギ)が水に浮いた。雑草の生命力も凄いが、これらを引き抜く除草機もすごく、導入は成功だったと思う。コナギも大きくなると簡単には取れなくなるので、除草時期もぎりぎり間に合った。

残る問題はこれら浮いた雑草の処理方法で、基本は圃場外に出すのが良いので、排水口「水番」を開けた(下の写真)。

浮いた雑草を圃場外に出すため「水番」を開けて排水しているところ

ただ圃場は広いので、排水口から遠いところにある雑草は排出しきれないのではないか。せっかく取ったのに、水が引いて再び活着しないよう入水は続けようと思う。土に接触しなければ、そのうち枯れることを期待したい。

★除草機:条間と株間を同時処理とはいうものの、やはり株間の除草は不完全で草がそのまま残っている。手除草しかないが、引き抜いて外に持ち出すor水に浮かすor埋める?

タイトルとURLをコピーしました