2019-06

米作り

コウノトリ育むお米現地研修会

茎肥、中干し、生きもの調査についてのコウノトリ育むお米現地研修会があった。熱帯低気圧(後、台風3号)の影響で大雨が予想されたが、午後から曇り、研修会が開催された夕方には空が明るくなるほどで大事には至らなかった。以下、研修会の要点を記す。 ...
米作り

株間除草

昨日の方針通り、自然栽培田(小)の株間除草を開始した。ただひたすら黙々と除草作業。 上の写真の右側が除草済み、左側が未済で、右側の苗がスリムなのに対し、左側はこんもりしており、如何にイネ以外の雑草が繁殖しているかが分かると思う。イネ...
米作り

除草機2回目2日目

除草機2回目を、コウノトリ米田(大)の残りと自然栽培田(小)で実施。上の写真は後者の除草後。この2枚の田んぼが雑草が酷い。 この2枚は畑を挟んで隣り合った田んぼで、他の2枚からは1年遅れて叔父さんから引取り、去年から栽培している。暗...
米作り

除草機2回目スタート

除草機1回目から10日経っているので、2回目を開始した。コウノトリ米田(小)からスタート(上の写真)、大の半分くらいまで終わった。 小は雑草が少なく水持ちも優等生なので助かっているが、大はコナギが大繁殖しており(下の写真)、とにかく...
米作り

6/22のと里山農業塾:米づくり「水田除草機」

午前中の先進農家視察に続いて、午後は「水田除草用ラジコンホバークラフト(上の写真)」のデモンストレーションがあった。福井新聞のニュースにも取り上げられているが、元々の除草剤散布用の機体を改造して、無農薬栽培用の攪拌除草機材(下の写真)が付...
野菜作り

6/22のと里山農業塾№7:先進農家視察研修

先進農家視察として、自然栽培野菜コースの講師:廣和仁氏のNICE FARMの農場を見学した。見学したのはいくつかある農場の内、富山県氷見市の長坂の棚田で、日本の棚田100選に認定されている美しいところでした(上と下の写真)。 ...
米作り

洗車/野菜の現状№2

パイプラインの副の出口である水道蛇口タイプの給水口に接続するアタッチメント付きの水道ホースを叔父さんから頂いたので(探したがどこにも売っていない超貴重品、叔父さんありがとう)、田植え機とトラクター(ドライブハロー付き)を洗車した。※ロータ...
米作り

除草機4日目:1回目除草終了/野菜の現状

上の写真は最初に除草したコウノトリ米田(小)で、水持ちが良く生育が一番良い。 自然栽培田(小)にようやく水があたったので、本日除草機を入れた。田植えから既に19日経っているので雑草が大きくなっており、コナギ以外は抜けなかった。水を満...
野菜作り

捕植終了・苗箱1反当たり17箱使用/野菜の初収穫

ようやく今日、パイプラインから水が出るようになったが、一度干上がると、除草機を入れられるだけの水が溜まるのは1日かかるので、除草機は明日にする。 6/16に除草機を入れた田んぼは苗の痛みが酷かったので、捕植したが、苗の劣化がかなり進...
米作り

除草機3日目

今日から自然栽培田。雑草が多い小からスタートしたかったが、水が少ない上にパイプラインから水が出ないので諦め、大を除草。大も浅めだが水が出ないので見切り発車。それゆえか除草成果は今一で、特に株間の草はほとんどが残っている(上の写真、緑色が残...
タイトルとURLをコピーしました