ローラー掛けスタート(上の写真):以後3日毎に掛けるが、円筒の中に入れる水の量を2.5lずつ増やして重くする。次は5/11だが、のと里山農業塾で不在なので前日の5/10にやる。
畦塗りのための畦除草
4枚ある田んぼの内3枚終了。明日残り1枚やり、午後はクボタ担当者に来てもらい畦塗り機の実地研修をしてもらう。
実地研修は自然栽培田の小さい方を予定している。3面ある畦の高さが普通、少し高い、低い(田面とほとんどイコール)のバラエティーや、雑草が非常に繁殖している畦があるので、それぞれの状況を見たい。☆特に田面とほとんどイコールの畦がどれくらい高くなるかは重要で、畦塗り機でダメなら波板シートに方針転換しないといけない!
下の写真は少し高い畦の除草前と除草後で、草ぼうぼうの畦である。


下の写真は普通の高さの畦の除草前と除草後。


野菜の生育状況
定植および草マルチ(4/28、4/29)以降見ていなかった野菜を観察した。
トマト:縦植えのトマトは少しずつ成長しているのに対して、横植えのトマトは著しく成長しており驚いた。定植したときは一番上の葉っぱだけが地上に出ていたが、今は何枚もの葉っぱが出ている(下の3枚の写真)。これが横植えのパワーなのか、以降も興味深く観察していきたい。



もう一点、ミニトマトはやはり生長が早く、既に花が咲いている(上の写真)。ミニが自然状態で、大きくなるほど人工の手が入っているので自然栽培が難しくなるとのことなので、この成長スピードの違いも出てくるのか?。4/20の農業塾で学んだ通り、最初の花は摘み取ることにする。また、自然栽培が難しいとされる大玉トマトについても、今のところ順調に成長しているのでホッとしている。
ナス、ピーマン、シシトウ:順調。ただシシトウの葉に白や黒色の斑点がある株があるのが心配、何らかの病気?



