2019-04

米作り

田んぼの排水口をどうする?

(上の写真は庭の木に咲く牡丹の花。)今日はしとしと雨。新しいトラクターが明日来るので、まずはあぜ塗りをする。その後春耕起(田んぼが乾かなかったらパスする)と代かき。あぜ塗りをするためには、波板シートの撤去や畦除草をする必要があるが、もっと...
米作り

育苗ほぼ順調、ラブシートを交換

ラブシートのみのシートに交換するため、シルバーラブシート(シルバーシートとラブシートが二重になっているシート)を剥いで苗の全貌を見渡したところ(上の写真、奥が播種日が古く、手前が新しい)、大きなばらつきも極端に劣悪な苗箱もなく概ね順調に育...
野菜作り

ナス、ピーマン、シシトウの定植および草マルチ

昨日に続き、野菜苗(ナス4本、ピーマン15本、シシトウ15本)を定植。これで一昨日JAから購入した野菜苗はすべて定植終了。何とか降雨前に終わり、水やり不要という効率化も叶った。 ナス(とげなし千両二号) ピーマン(京ひかり) ...
野菜作り

ジャガイモ、トマト定植

野菜作りは畑「下峠」をメインにし(ここには作業所が建つ)、昨日購入した野菜苗を定植する。4/9に耕起して以降放置していたので土は粗く固い状態なので、まずはトラクターで耕耘した。耕耘1回では土はまだ粗く雑草の大きな残渣も残っているが、急ぐの...
米作り

野菜苗購入/コウノトリ育むお米の田んぼに基肥

雨の日などに野菜作り計画を進めていたが、これ自体が時期的に遅く、既に播種時期が過ぎ苗の定植段階のものがいくつかあった。例えば、トマト、ナス、ピーマン、シシトウなど。今年はパスすることもあり得たが、たまたまJAで今日から野菜苗を販売すること...
米作り

シルバーシート剥がす/トラクターとアタッチメント決定

4/18播種分もほぼ出芽したので(上と下の写真)、シルバーシートを剥がした。去年は最後の播種日から5日目だったが、今年は7日目と2日遅くなった(催芽時点での遅れか、雨で判断が遅れたか)。 4/18播種分 ラブシートのみにしたが...
米作り

育苗・雨対策/コウノトリ育むお米現地研修会

育苗・雨対策:早朝と夕方の2回、シルバーの上に溜まった水を取り除いた。 4/16播種分には1葉と思われる葉が伸びている株が見える(上の写真)。しかし、4/18播種分は発芽しているところは下の写真のようだが、まだのところも多く、発芽ス...
米作り

自然栽培田の荒起し

雨予報が長引いていっているので、急遽自然栽培田の荒起しに舵を切った。自然栽培田は稲刈り以降一度も耕耘していないので雑草がかなり生い茂っており、乾燥状態も十分なので、除草兼ねて「浅く(5cm程度)、粗く」荒起しした。雑草が枯れるのを待って、...
米作り

出芽

4/16播種分が出芽していた(上の写真)。4/18播種分はほとんど出芽していない。明日にはすべての出芽が確認できそうなので、シルバーを剥がそうと思う。 明後日と明々後日が雨予報で、ぽつぽつ程度ならシルバーは剥がしたままでよいだろうが...
野菜作り

4/20のと里山農業塾№4

4/20(土)は4/8に続いて自然栽培野菜コースの№4で、トマトと落花生の栽培について。講師はNICE FARM代表・廣和仁氏。 ■トマト 原産:南米(アンデス山脈高原地帯)、ペルー、エクアドル。ナス科、ナス属。多年生。生育過...
タイトルとURLをコピーしました