米作り 浸種スタート 食酢消毒24時間後、酢を洗い流して、浸種スタート。水温は「10~15℃(できれば12℃以下)」だが、今のところ水道水は12~14℃くらいでやや高め(気温が上がれば15℃を超えるので注意)。催芽機の設定温度は10℃にしたが、この機器は水温を... 2019.03.31 米作り
米作り 温湯消毒と食酢消毒 昨日書いたように、3/14の育苗スケジュール通り、本日温湯消毒と食酢消毒を実施した。因みに、種籾は10kg用網袋に乾籾4kg入れ、3袋、合計乾籾12kgを消毒することにした。(※JAからは15kg購入したが、今年はぎりぎりの量で苗作りする... 2019.03.30 米作り
米作り 苗床草取り№3(終了)、種籾消毒・浸種準備、桜開花 プール育苗の苗床、草取り 晴天でチャンスだったので(明日以降ぐずついた天気予報で春が遠のく)、苗床の草取りを行いやっと終了した(上の写真)。後は板枠を組み立て、底ビニールを張るのみ。去年は1年使って廃棄するハウス用ビニールをもらい底... 2019.03.29 米作り
米作り 地下水ポンプ開栓(水温測定)、苗床草取り№2 地下水ポンプ開栓(水温測定) 地下水ポンプは、地区の農業用水が5/7にならないと来ないので、それまでの間、プール育苗用の水を確保するために必要という事情と、種籾の浸種用の水として使えないか確かめたいという事情の二点から、本日開栓した... 2019.03.27 米作り
米作り 作業所の設計変更 作業所の建築確認申請に当たって、最終的な設計チェック(乾燥機が入る階高になっているか)を行った。すると、今の設計では入らないことが判明。急遽設計を見直し、建築業者および機械メーカーの担当者と打合せた。 現設計の梁下の高さは2982m... 2019.03.26 米作り
米作り 温湯消毒:湯沸かしヒーターの実験 3/21記事で、お風呂のお湯を「湯沸かしヒータ―」で温めて温湯消毒に使おうと方針化したが、発注していたヒーター(下の写真。容量:1kw、電源:AC100V、温度調整:0~120℃。約3.3万円)が届いたので実験した。スタート時点のお湯の温... 2019.03.25 米作り
米作り 温湯消毒の方針 桜の開花ニュースが出始めたので、村の鎮守の森を見てきた。まだつぼみで開花はもう少し先のようだ。上の写真。 プール育苗の苗床は時間を掛ければできる見通しが立ったので、今日は最初のステップである温湯消毒の方針を立てた。去年は3/24に行... 2019.03.21 米作り
米作り プール育苗の苗床:草取りなど 育苗資材:醗酵アミノ有機肥料を発注 育苗用の肥料は、JAのファームパワーフィッシュよりも醗酵度合いが高いと思われる醗酵アミノ有機肥料を使うので、本日20kg×2袋発注。培土は、魚沼焼土が見当たらない(かつ単価的に高い)ので、コメリの... 2019.03.20 米作り
米作り 水稲種子など資材受け取り、倉庫整理 去年の12/18にJAに注文していた資材を受け取りに来るようお知らせが届いたので、取りに行った。水稲種子(無消毒コシヒカリ15kg)、ファームパワーフィッシュ(基肥用、20kg×13袋)、くん炭(育苗培土用、10kg×5袋)(上の写真)。... 2019.03.19 米作り
米作り 苗床準備、自然栽培田観察 苗床準備 村役員の3月締めの課題が今日ほぼ片付いたので、今後は米作りに注力できそう。まずは苗床の準備としてビニールや角材を片付けた。苗床にはほとんど草が生えていないが、周囲は草がぼうぼうなので、鍬で刈り取ることにする(下の写真)。そ... 2019.03.18 米作り