畑の土の温度を測った:下峠(畑)と七福(畑)

野菜作り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

草の調査に続いて、1/26のと里山農業塾では「春、雪が解けてまずすること①=土を50cm掘り、深さ10cm間隔で温度を測る:深さ20~30cmのところに硬盤層(肥毒層)があると、作物はうまく育たない」とあったので、春には少し早いが二つの畑で今日測ってみた。

下峠(畑)

深さ0cm 12.3℃、10cm 11.2℃、20cm 10.0℃、30cm 9.8℃、40cm 9.5℃、50cm(水の中で水の温度)8.0℃

七福(畑)

深さ0cm 11.3℃、10cm 10.3℃、20cm 9.8℃、30cm 9.0℃、40cm、50cmとも水の中で水の温度 8.5℃

温度的な良し悪しは不明だが、比較的温度差は少ないように思う。深さ20~30cmのところに「硬盤層」もなく、土の色も深さ50cmのところまで変わりなかった。ただ水が40~50cmくらいで出てきたのはどうか?水位が高いので水はけ対策が必要?それとも問題ない?

おまけ:掘った穴の中からオケラが出てきた

オケラ
タイトルとURLをコピーしました