2019-01

米作り

コウノトリ育むお米生産部会 通常総会

1/29(火)午後1時30分より総会が開催された。 ■コウノトリ育むお米生産部会 豊岡北部支部 第13回通常総会 議事 H30年度事業報告及び収支決算H31年度事業計画(案)及び収支予算(案)部費の賦課徴収(案) ■20...
野菜作り

1/26のと里山農業塾(自然栽培野菜コース)№2 畑の準備

午前の米づくりコースに続いて、午後の野菜コースの研修内容「自然栽培の畑の準備」をまとめたい。場所は、夜に交流会がある国立能登青少年交流の家に移り、講師は合同会社NICE FARM 廣和仁(ひろかずひと)氏。 廣和仁氏の紹介:H21年...
米作り

1/26のと里山農業塾(米づくり)№1

12/8開塾式に続いて、1/26のと里山農業塾が開催された。午前は米づくり、午後は野菜コース、夜は交流会と1日中農業塾で盛りだくさんだった。ここでは午前の米づくりの研修内容「育苗土づくりと塩水選」をまとめる。 米づくりは、去年までは...
米作り

MOA米つくり勉強会№3(最終回) 育苗と除草

12/10に続いて米つくり勉強会№3(最終回)。中嶋会長のH30年栽培歴に沿って、主に育苗と除草について勉強(上の写真、7名参加、ヘタな自撮りで全員写っていない)。育苗については過去に紹介しているので、今日は除草について記す。 田植...
米作り

個人客から継続受注

12/19に個人客から初受注したが、その方の御子息夫婦が正月に帰省した際に僕の玄米を食したところ、「おいしかったので、自分たちも食べたい。送って欲しい」と注文の連絡があったとのことで、今日ゆうパックで送った(上の写真)。 個人客第1...
米作り

イネの有機栽培~緑肥の実例研究

この間、自然栽培田をどうするかを確定するため、事例研究している。12/31『無農薬・有機のイネつくり』、1/16井原豊さんの「への字型稲作」に続いて、今日は緑肥の実例研究。 イネの有機栽培は大きくは、①緑肥・草生栽培、②有機物(堆肥...
米作り

井原豊さんの「への字型稲作」

稲作のテキストや研修会でよく「Ⅴ字型」とか「への字型」といったことを見聞きし気になっていた。12/31の『無農薬・有機のイネつくり』の書籍においても、「への字型イナ作」を唱えた井原豊さんが、成苗・疎植の技術を現代に活かし発展させた先進的農...
但馬の自然と伝統と人

来日岳

久しぶりの晴れ。こんな日は滅多にないので、来日岳(くるひだけ、567m、豊岡市城崎町)に車で登ってきました。去年の3/17に登ったときより若干空気が澄んでいる感じですが、それでも霞がかかっています。 南側、円山川湿地 円山川河...
米作り

冬期湛水再調査日の水嵩、自宅倉庫増築の見積UP

冬期湛水の補助金申請で、コウノトリ育むお米の小さい方の田んぼは合格だったが、大きい方の田んぼは不合格で昨日~本日にかけて再調査があった(12/21記事参照)。水嵩は若干増えているように見えるが(上の写真)、土の露出面の方が圧倒的に多く湛水...
米作り

農地法第4条第1項申請

豊岡市農業委員会に行き、施設建設に関わる農地法第4条第1項(農地転用)の申請についてヒヤリングしてきた。施設の面積が200㎡以下なので、許可申請書ではなく届出書でよいとのことで用紙をもらってきた(上の写真)。 添付書類は以下で、3と...
タイトルとURLをコピーしました