米作り 育苗に使う有機肥料の問題 イネつくりを基礎から勉強し直すため、何冊かのテキストを読み進めているが、上の写真もその一冊。書いてあることすべてが先人の知恵で貴重な宝物だが、今日は育苗に関して思い当たる記事(平田啓一 生産法人(有)山形川西産直センター『有機稲作の苗づくり... 2018.11.29 米作り
米作り 冬期湛水の準備:表層耕起№2、現倉庫の入口扉UP 快晴、最高温度19℃、このような高温は今年最後か。冬期湛水の準備のため、11/21に続いて、残るもう1枚のコウノトリ育むお米の田んぼの大きい方を表層耕起する。上の写真にあるように(左側が耕起前、右側が耕起後)、ヒコバエを鋤き込む効果を伴なっ... 2018.11.27 米作り
研修・読書 『絶対絶命でも世界一愛される会社に変える!』 昨日読んだもう1冊の本が表題の本で、こちらも父から継いだ娘・2代目社長の奮闘記。埼玉県入間郡三芳町にある産業廃棄物処理会社・石坂産業株式会社の2代目女性社長は、今にも存続の灯が消えそうなどん底の状態からスタート。 1999年2月、ニュ... 2018.11.23 研修・読書
研修・読書 『町工場の娘』 今日は白蟻駆除で在宅を余儀なくされたので、父から会社を継いだ娘・2代目社長の奮闘記を2冊読んだ。どちらも全国から見学者が来る優良企業に再生した10年戦記で、まずは『町工場の娘』について。 『町工場の娘』は、東京都大田区にある、今話題の... 2018.11.22 研修・読書
米作り 冬期湛水の準備:表層耕起 昨日書いたように、冬期湛水の準備として、縦方向の漏水を最小限に押さえるべく表層耕起を行った(但し効果は不明)。今日は小さい方の田んぼを実施。 暗渠も明渠も水尻は11/5に既に閉鎖しているが、このことが影響しているのか、11/7~8に荒... 2018.11.21 米作り
米作り 冬期湛水に対する補助金申請、『イネの生理と栽培』 昨日、冬期湛水に対する補助金申請のためのGAPオンライン研修を済ませたので、本日GAP理解度・実施内容確認書その他必要書類を作成し、市の農林水産課に提出した。12月10日の週に現地確認するので水を張っておいてくださいとのことだったが、果たし... 2018.11.20 米作り
米作り GAPオンライン研修 コウノトリ育むお米マニュアルに従って冬期湛水を試みるが、冬期湛水には補助金が出るとのことで、その申請のためのGAPオンライン研修を受講し修了した。GAPとは上の通りで、農林水産省のHP『これから始めるGAP』に研修頁がある。 下のよう... 2018.11.19 米作り
米作り 第2回JAたじま営農振興大会 本日表題の会が豊岡市民会館にて開催されたので参加した。主な次第は以下。 基調報告「2020年に向けた営農振興の課題と対策」常務理事山下正明様 講演「但馬の生産者に期待する米づくり」全農パールライス(株)常務取締役宮崎章様 ... 2018.11.17 米作り
米作り 自然栽培田(小)米ヌカ散布、現倉庫改修の途中経過 11/10に自然栽培田に天然ミネラル土(ミネグリーン)を播いたが、小さい方の田んぼはそれだけでは土づくりが不十分と思えたので、米ヌカを100kg/10a程度の密度で散布した(上の写真)。 現倉庫の改修は順調に進んでいる。柱の補強が済み... 2018.11.16 米作り
米作り コウノトリ育むお米食味品質評価 10/2にコウノトリ育むお米の小さい方の田んぼから採取した土壌と一緒に、食味品質評価をしてもらうため玄米を、JAに10/5提出していたが、本日その分析結果が届いた(上の写真)。 食味成分・特性は「S」で全くもって申し分ないのだが、外... 2018.11.15 米作り