2018-08

米作り

不耕起栽培(自然耕)or石井式農法or自然栽培?

強い雨。8月末日を迎え、ポンプ灌漑の最終日。明日から来年5月6日頃までポンプストップ。いよいよ9月に入り稲刈りを迎え、販売課題が待ったなしになる。その後すぐに来年の米作りが始まるので(秋起し等)、作付計画をFixしないといけないが、まだ農法...
米作り

草取り、クボタの刈取実演会

コウノトリ育むお米の大きい方の田んぼに戻って、草取り再開。ここは雑草の種類も量も多く、エンドレスな様相だが、我慢強くやるしかない。 クボタの刈取実演会:出石町鳥井で開催された実演会に、コンバインの選定を目的に参加。零細農家としては3条...
米作り

草取り

8/22に一旦は草取り終了した自然栽培田。見回り中に取り残したヒエを見つけたので取りに入ると、他にも次々とヒエやクサムネを発見。取り忘れだけでなく、その後大きくなったものもあると思われ、田んぼのかなりの部分を歩き回った。 上下の写真は...
米作り

草取り、石井式農法2

猛暑日、無理をしない範囲で草取り継続。 石井式農法2:「命を救うコメ」と販売問題 石井式農法で育った石井米は「命を救うコメ」といわれるように、石井米を食べた消費者から、「体調が非常に良い」「さまざまな病気の症状が改善された」「ガンの進行...
米作り

草取り、石井式農法

最も草の種類も量も多い、コウノトリ育むお米の大きい方の田んぼの草取りに突入。稲刈りの支障になりそうな丈の高いヒエおよびクサムネを中心に刈り取り持ち出しているが、背は低いもののタマガヤツリやコナギが足元で大繁殖しているので(あまりにも繁殖がひ...
米作り

草取り、機械・施設計画の前提

日中は台風20号の影響で東風(やや南寄り)が強くフェーン現象で暑いが、草取りを実施。コウノトリ育むお米の小さい方の田んぼは元々ヒエが少なかったので今日で終了(上の写真)。次はいよいよ本命のコウノトリ育むお米の大きい方の田んぼ。 ただあ...
米作り

草取り、測量終了・そろそろ施設計画を

上の写真は揚水ポンプ出口の水たまり場で、川の水と一緒に運ばれてきた小魚。メダカにしては大きいが、何だろう? 今日も猛暑日だが、草取り続行。自然栽培田(大きい方)は終了し、コウノトリ育むお米の小さい方の田んぼに移動。ここは雑草(ヒエ)が...
米作り

草取り、自然耕塾@高山村での学び2

猛暑日が舞い戻ってきた。昨日に続き、自然栽培田の草取り。上の写真はヒエに次いで多い、雑草クサムネ?(マメ科の1年草)。背が高くなり、茎が太く固い、稲刈りに邪魔になるので、刈り取って外へ出す。 自然耕塾@高山村での学び2:田植機とチェー...
米作り

草取り再開、自然耕塾@高山村での学び1

この時期、どの田んぼを見てもヒエがイネより大きくなってきており、恐ろしいほどの存在感がある。マイ田んぼも例外ではない(上の写真)。 自然耕塾@高山村での学び1:ヒエの取り方 8/18の自然耕塾@高山村でも教わったが、ヒエを根から...
米作り

自然耕塾@高山村 概略

自然耕塾@高山村は、8/18朝9時30分~15時まで高山村役場で座学(第8過程:登熟)、16時まで水田および大豆畑で現場研修して(上の写真)散会。但し、僕と初めて参加した富山県の女性(米作り3年目の若い母親)はその後17時まで園原会長宅で個...
タイトルとURLをコピーしました