いろんな雑草

米作り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台風の影響か、曇り空で気温も低め。7/24にポンプの詰まりを取り除いたが、また水の出が悪くなり詰まったかもしれない。そのため、隣接する小さい田んぼに中々水があたらない。しかし、明日台風で暴風雨の予報なので、雨頼みとし、ポンプは様子見とする。

コウノトリ育むお米の小さい方の田んぼは、水に関しては優等生で、7/25に水入れ開始後今日で満水。ポンプを止めた。暗渠の栓を閉じたのが昨日だったので、水入れと同時に閉じておればもっと早く満水になったはず。

自然栽培田は、両側の田んぼから水が染み出たのか湿っていたので中干しを継続していたが、両側の田んぼが干し始め乾いてきたので、昨日から入水開始。すぐに満水にならないので、ここも台風の雨頼み。(※暗渠の蓋が壊れており、水が溢れ出ているので、新しい蓋を購入する必要あり。)

コナギ以外に多くの雑草が大きくなっていたので、目立つものを写真に残しておく。上の写真はクサネム(マメ科)。下の2つ目はホタルイ、他は不明、後日調べておきたい。

NPO鳥取県木村式自然栽培実行委員会より、「石川県羽咋市視察ツアー8/31~9/1」の参加者募集通知が来たので、現地集合・現地解散の交通経路を調べた(ツアーは倉吉発のバス移動なので別行動とならざるを得ない)。電車・マイカーとも約6.5時間くらい、何とかして行きたいのだが!

ほぼ同時期に、のと里山農業塾の生徒募集も始まった。遠いのが難点だが、他に近くにない。上記のツアーで現地判断するか。

タイトルとURLをコピーしました