農機選定、水入れ継続、田んぼ除草(草が枯れている?)

米作り

昨日に続いて猛暑日。湿度が低いためかもやが少なく、遠景や空がくっきり澄んで見える(上の写真)。

農機選定:今日も新たなカタログが届き、営業マンから提案が続く。当然より良い機種に誘導されるが、非常に高価な買物ゆえ、経営採算を考え冷静に選定する。なお、トラクタは本体のみならず、ドライブハローや畦塗機などの付属部品も高価なので、必要か否かをぎりぎりと追求する必要がある。

※トラクタは小型特殊動車免許(農耕用)(普通自動車免許に付いているので新たに取得する必要はない)で収まるものにするが、コンバインは大型特殊自動車免許(農耕用)が必要なので、今の内に取っておきたい。(田植機は不要。)

★採算計画がいまだない。まずは農機や施設の投資額を概算し、経営採算シミュレーションをすべし。

水入れ継続:どの田んぼも一斉に水入れしているためか、水量が弱くなかなか水口から遠いところまで水が行き渡らない。水入れ継続。なお、中干しを優先し、まだ水を入れていない他の田んぼもそろそろ土が白くなってきているため、水入れ開始する時が来つつある。

自然栽培田の草刈り:毎日少しずつ草刈りしているが、コナギが一部枯れているのでは?と思える現象がある。下の写真で、茎が白くなっているところがそう。先日の豪雨で2日ほど浸水したからか、それとも中干しの影響か?。もし本当に枯れているなら吉報なので、観察を続けたい。

タイトルとURLをコピーしました