中干し開始

米作り

昨日の研修会で「今はとことん水を抜く」とあった通り、今日より中干し開始。上の写真は、コウノトリ育むお米の大きい方の田んぼ。ここは暗渠がなく、明渠1ヶ所のみ。今日ここを開け水を抜き始めた。見ての通りコナギが大繁殖している。

下の写真は、コウノトリ育むお米の田んぼの小さい方の田んぼ。ここは水持ちがいい田んぼで昨日まで深水だった。明渠1ヶ所、暗渠5本をすべて開けたが、水溜りがなくなるのに3~4日かかるか?。雑草は比較的少ない。

下の写真は自然栽培田の大きい方だが、西日本豪雨の影響で揚水ポンプが9日よりストップしていたので、自然乾燥により水溜りもほとんどなくなっている。よって水を抜くというより、このまま乾燥させる。一番上の田んぼに次いでコナギが大繁殖している。

下の写真は自然栽培田の小さい方の田んぼで、ザリガニの穴もあり、最も早く水がなくなり乾燥が進んでいる。田植えが最も遅かったので株も小さいが、中干しが一番早いというちぐはぐさだが、諸々の条件下ではやむを得ない。どのように育っていくか観察して、来年に生かしたい。何故か雑草は少ない。

タイトルとURLをコピーしました