雑草の大繁殖は気になる!?

米作り
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

豪雨が過ぎ、曇り、温度高く蒸し暑い。育苗施設の片付けは、ビニール類はもう少し乾燥させてからとし、捕植用の苗箱が残っていたので掃除して倉庫に収納した。

やはり気になるのは、雑草(コナギ)の大繁殖。コウノトリ育むお米の田んぼの内大きい方は、チェーン除草2回、その後根っこから引き抜く除草をしたが、上の写真のようにコナギの大繁殖が止まらない。

久しぶりに村の大先輩が通りかかり、「これでは反収2俵。赤字で飯食えないよ」と。大先輩は水路を挟んだ隣の田んぼでハナエチゼンを育てているが、反収11俵を目指しているとのこと。実際分けつも大きく雑草は生えていないので、不可能ではなさそうと思える。

中干ししたら雑草は消滅すると聞くが、とてもそうは思えないのが正直なところ。再度除草するところと、このまま置いておくところを区別しておき、どうなるか実験したいと思う。

なお、葉が黄色の株がところどころにあるので(下の写真)、穂肥でどうなるかも見極めたい。

カエル3種

比較的大きく、センターラインの緑がくっきりしているトノサマガエルがいた(下の写真)。

トノサマガエル

茶色のヌマガエル?も意外と多い(下の写真)。

ヌマガエル?

何といっても一番多いのがアマガエル(下の写真)。本当に可愛い。

アマガエル

タイトルとURLをコピーしました