今日も快晴、気持ちの良い1日だった。しかし、依然として代かきは全くもってうまく行かない。
JA苗受け取り
JA育苗施設に、コウノトリ苗50枚受け取りに行った(上の写真)。日高から持ってきたもので、大きさにバラツキがあり、茶色の葉っぱが多くある、あまり良い状態のものではないとのことだが、育つことには変わりないだろうから、今後しっかり観察したい。
JA苗は自前苗より1週間早い播種だが、背丈は低く(大体10~15cm)、ピンと立っており、色は薄い黄緑色(枯れた感じの茶色の葉もある)。自前苗は背が高く(20~25cm)、葉っぱが寝ており、色は濃い緑色。下の写真で比較すると、この違いが良く分かる。
なお、写真ではよく分からないが、JA苗の方が細いが密度高く、自前苗は太いが密度は薄いように感じた。

左:JA苗 右:自前苗
★JA苗は播種日も早くハウスで育てられたので、自前苗より大きくて当然だと思うが、逆なのは何故?それに色の違いは何故?密度の違いは?
★自前苗は15~20cmまでカットしたいが、フラフラしている葉を何でどうカットするか、以外に難しい。最後は草刈り機?
自然栽培田の荒代かき№1
田植えのスケジュールを早めるため、荒代かきの終っていない自然栽培田を急遽行った。コウノトリ育むお米マニュアルでは水深8cm以上の深水で代かきとなっているが、どこを走っているのか分からないので、今回は逆に浅水で代かきした。
★問題は代かきしても真っ平にならないこと。下の写真は代かき後だが、あちこちに土が盛り上がっている(逆にその前後は土が掘れている)。元々昨年のコンバインの轍が深く掘れ、ひどい凸凹状態だったのではあるが、荒起しや代かきで均平化しないと田植が成立しない。いまだどうすれば良いか、答え見つからず!最後は田んぼに入って人力で代かきか。

荒代かき後
おまけ:ヒバリの巣?
プール育苗している畑で見つけた。こういうものは見つけようとしても見つからない、偶然の賜物だ。生きている?雛が孵るところを見たいものだ。