コウノトリ育むお米田んぼの2枚目、早期湛水完了(上の写真)。
追肥
播種から15~16日経過、第1回目の追肥を行った。マニュアルでは、無肥料培土の場合、播種後13~15日に液肥またはファームパワーフィッシュを散布となっているので、扱いやすい後者を10g/箱(実際は15gくらい)とした。昨日の晴天でプールの水が乾いていたので、箱上1~2cmまで潅水した後、追肥した。※以後1週間ごとに葉色を見ながら追肥、とする。
追加播種分は育苗シートを外し、ラブシート掛けにする
コシヒカリは播種7日目にしてところどころに発芽。4段階評価では▼にしかならない。緑米はもっと酷く、数本しか発芽していない。使い物にならないだろうが、分析用にしばらく育苗する。今日からラブシートだけにする。

コシヒカリ 追加播種7日目
4段階評価の見直し
5/9に続いて今日も苗の4段階評価を見直した。〇:良好、◇:ほぼ使える、▽:厳しい、2~3割くらいしか使えない、▼:ダメ、没
苗が大きくなっていることもあり、全体的に評価が上方にシフトしている。
コシヒカリ合計:〇56枚、◇39枚、▽42枚、▼23枚 Σ160枚
緑米+コシヒカリ合計:〇56枚、◇39枚、▽52枚、▼36枚 Σ183枚
但し、主に◇から〇へのUPで、▽と▼はほとんど変わらず計88枚なので、JAへの依頼90枚はそのままとする。最悪JAで集まらない場合は、▽がもう少しで◇といったところまで上昇しているので、欠株覚悟で▽を使う方法もあり得、状況は好転していると言える。
なお、4段階評価の詳細は以下。
上の写真の奥から手前の順に、左側から見た場合の4段階評価
緑米:▽10枚、▼13枚
▼▼▼▼▼
▼▼▼▼▼
▼▽▼▼▽
▽▽▽▽
▽▽▽▽
コシヒカリ4/26播種:〇1枚、◇1枚、▽1枚、▼7枚
▼▼
▼▼
▼▽
▼▼
◇〇
コシヒカリ4/27播種分:〇32枚、◇21枚、▽14枚、▼3枚
▼▼▽▽〇〇◇◇〇〇◇〇〇▽
▽▽◇▽〇〇▽◇〇〇◇◇〇◇
◇〇〇◇〇〇▽▽〇〇〇◇〇◇
◇〇〇〇〇〇◇◇◇〇◇◇◇◇
〇▽〇〇〇〇〇〇◇▽▼▽▽▽
コシヒカリ4/28播種分:〇23枚、◇17枚、▽27枚、▼13枚
▽▽▼▽▽▽◇◇〇〇▽〇▽▽◇▼
▽▼▽▽◇〇〇〇〇〇▼▼▼〇〇▽
▽▼▽▼◇〇〇〇〇〇◇▼◇〇〇〇
▽▽▽▽◇◇▼◇◇〇▽◇◇〇〇〇
▼▼▽▽▼▽▽▽▽◇◇▽◇〇◇▽
コシヒカリ合計:〇56枚、◇39枚、▽42枚、▼23枚 Σ160枚
緑米+コシヒカリ合計:〇56枚、◇39枚、▽52枚、▼36枚 Σ183枚
★今後の課題
- コウノトリ育むお米の田んぼ、早期湛水後の代かきはどうする?田植機はどうする?
- JA苗と既存苗が融合する、育苗どうする?
- 自然栽培田んぼの内1枚は畦波シートの設置と草刈は済み、後1枚は畦波シートの設置そのものが未済。設置要。
- 施設課題。建確アウトを受けて、どう前に進めるか?
- 米作りの共同作業化をどう進めるか?