米作り 小さい田んぼの植代かき、明日から田植 早朝から雷雨、午前中には止み曇り空へ。今日は私用で半日潰れてしまったので、小さい田んぼの植代かきのみ(上の写真)。 この田んぼは水持ちが最悪で、早朝にかけての降水で、隣接する大きな田んぼは満水状態だが、こちらは土が露出している。少ない... 2018.05.31 米作り
米作り 自然栽培田の植代かき 午前中は雨で、田んぼ見回りと事務(諸手続書類の作成)。午後、自然栽培田の植代かき。水が少ないので、代かき跡がはっきり残っている(上の写真)。荒代かきから4日目だったので、まだ雑草は生えていなかった。コンバインのあれほど深くえぐれた轍があった... 2018.05.30 米作り
米作り リアカバーのスプリングを調整、植代かきが何とかOKに、大きい田んぼで実施 小雨がちらついたが今日も天候に問題なし。昨日村の先輩のトラクターに、リアカバーの傾きを選択するレバーがあり代かきモードがあることから、リアカバーが土を鎮圧し均平にする働きをしていると確信、後はどう設定するかなので、取説の基本に立ち戻った(上... 2018.05.29 米作り
米作り 植代かきの試行 今日は曇りで生暖かいが不快ではない(快適なほう)。昨日、村の大先輩にアドバイスをもらった通り、トラクターの後ろに角材を付けて引っ張ることで土を鎮圧する効果を狙った植代かきを試行した(上の写真)。 まずは一番小さい田んぼで試行した。しか... 2018.05.28 米作り
米作り ローラー掛け№7、午後は営農組合の田植手伝い 今日も快晴、暑くもなく寒くもなく。各田んぼの水回りの後、育苗管理。 本当は昨日の予定であったローラー掛け№7を本日実施。JA苗にもローラー掛けした(上の写真)。丈も短く根も丈夫なようで、何もなかったようにしっかり立っている。見た目は今... 2018.05.27 米作り
米作り JA苗受け取り、自然栽培田の荒代かき№1 今日も快晴、気持ちの良い1日だった。しかし、依然として代かきは全くもってうまく行かない。 JA苗受け取り JA育苗施設に、コウノトリ苗50枚受け取りに行った(上の写真)。日高から持ってきたもので、大きさにバラツキがあり、茶色の葉っぱが多... 2018.05.26 米作り
米作り 苗コンテナ収納棚の組立、スケジュール見直し 今日は30℃の真夏日だが、まだ快適と言える気温と湿度だ。 JA苗を明日午前中に取りに行くと連絡し、運搬用のアルミ製苗コンテナ収納棚を組み立てる(上の写真)。8段×4枚/段×2列=64枚入る棚。苗が大きくても(普通コウノトリ苗は播種後3... 2018.05.25 米作り
米作り 自然栽培田の入水順調、JA苗注文、代かき№2は不調、まちづくり部会 快晴、暑くもなく寒くもなく快適。 昨日から始めた自然栽培田の入水は、2ヶ所ある明渠からの漏水や、暗渠の蓋が閉まっていないなど完全ではないが、順調に進んでいる(上の写真)。水を入れただけだが、田んぼの中の虫たちが出てきているのか、カラス... 2018.05.24 米作り
米作り 自然栽培田の入水開始、育苗はローラー掛け№6 今日は1日中小雨。下記以外は家で事務、主にスケジュール組み。 一昨日に畦波シート張りを終えた自然栽培田は、暗渠の出口が水没したままでまだ蓋を閉めていないが、そろそろ代かきの時期なので入水を開始した。暗渠は古く詰まり気味なので、蓋が開い... 2018.05.23 米作り
米作り 苗が徒長気味 昨日に続いて本当に気持ちの良い快晴の1日。明日Sちゃんに田植機を貸すため田植機を倉庫の入口付近に移動したり、5/20に廃棄した▼評価の苗箱を洗ったり、定例の田んぼの水管理以外まとまった作業はなく、大半を生活課題に費やした。 最も気にな... 2018.05.22 米作り