催芽した種籾(下の写真)は1日陰干しした後、保冷庫に入れた(上の写真)。温度は8℃に設定。自動霜取りをするので、±1℃の範囲で変動する。

コシヒカリ

緑米
これで最大1ヶ月は大丈夫なので、プール育苗の苗床作成や田んぼの荒起しや畦塗など、その後の工程の準備が余裕をもってできる。田植え後1ヶ月間くらいまでの課題は以下で、まだ未解決のものが多い。
- プール育苗の苗床は着手したばかりで、その後土が乾いてから均平にし、木枠とビニールでプール化、そして覆いのシートをセットしなければならない。露地でのプール育苗とするが、問題は風雨。風には重しで対抗するとして、雨にはどうする?。露地に平置きした後、シルバーラブで覆って芽出しするまでと、ラブシートで覆って1.5葉に育てるまではあまり水をやらないので、大雨が困る。特に前者はシルバーラブの上に雨が溜まると土を押さえつけ、芽出しを阻害する。簡易なビニールハウス的な覆いが必要か?
- 田んぼの荒起しや代かき、畦塗りor畦シート張り、どうする?
- いつ壊れてもおかしくない小さな田植機(4条植え)しかないがどうする、購入する?
- 田植後1~1.5ヶ月間の除草はチェーンor竹ぼうき?機械or歩行?
- 施設設計と許認可申請
米以外の課題
- 野菜:去年の秋に播種した野菜の収穫や種採り。春の作付どうする?
- 営業:WordPressホームページの作成。ともかくブログページだけ先に作り毎日発信できるようにした。それ以外のページは手付かずなので、時間があれば整備する。
今日は雨と強風で田んぼの仕事はなし、経理月次や農産物受払帳、ゆうちょ振替口座のWEB照合申込などの事務作業を行った。明日明後日も曇り空で、最高気温が10℃前後と今日より10℃以上も下がる。田んぼが乾くまでもう少しかかるので、上記課題を進めることになりそうだ。